見出し画像

[1日1note#1] 現状維持はありえない!?

「現状維持」の意味は・・・現状を変えないでそのまま保つこと

なので、特におかしいことはありません。

変化や進展がない時など、日常的にもよく使う言葉かと思います。


しかし、ふとした時に思うのです。

生きていく上で現状維持はありえるのか、、、

今日は、そんなことを真剣に考えてみる回です!

(言葉の意味ではなく考え方,概念的なお話しです!)


世界情勢、テクノロジー、ライフステージ、周囲との関係性など

これらは時間が経てば変化します。

数十年前にはまだスマホは普及していません。

メールでやりとりしていたのが今ではSNSやアプリに変化しています。

小中高へと進学、学生から社会人へ、結婚、出産、子供の成長などなど

自分を取り巻く環境が変わっているのであれば、

それに合わせて、実は自分も変わっているはずです。


スマホを買い替えたり、アプリの使い方を学んだり、

新しい友達を作ったり、初めてのことに挑戦したり、などなど

その時の環境に適応してきたと思います。


なので、

変わっていない変化がないのはありえないのではないか、と。


また、

新しい発見があったり、今までの常識が覆ったり、

役に立つ知識や情報は無限に広がっています。

自分が新しい知識や情報を得ないのはその人の勝手ですが、

でも周りの人がその新しい知識や情報を得ていたら?

それは現状維持と言えるのでしょうか、、、


もし、

周りが変化しているのに自分だけ変化がないというのであれば、

それは、自分だけ取り残されているのではないか、、、

むしろ、自分だけ下降しているのではないか、、、

そのように考えることもできます。


つまり何が言いたいかというと、

何もしないのは、現状維持ではなく下降で

現状維持するためには、同じ状態を保つための努力をする必要がある

ということです!

そして、

もっと上を目指すためには、ちょっとの努力では足りないのです。

また、

1度きりの大きな努力では瞬間的な成果しか得られず継続も難しい

ので、

毎日の日々の小さな努力の積み重ねが必要なのではないか

そのように考えています。


私自身、毎日数ページでもいいから勉強のための読書するように心がけています。


歯科衛生士を目指す学生さん、現役もしくは復職を目指す歯科衛生士さん、

デンタルスタッフの皆さんは、歯科や業務に関する勉強ばかりで、

それ以外の勉強をする時間がなかなか作れないかと思います。


そんな皆さんにとって、この note が少しでも役に立つ情報になれば幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?