見出し画像

公務員保育士の産前休暇はいつから?

不妊治療を経て妊娠したのが39歳の時。

妊娠中の保育も特にトラブルに見舞われることなく過ごすことができました。(詳しくはこちらの記事で)

そして、予定通り。

産前8週で産休に入りました。

あわよくば、その前に年休も消化できたら・・・

なんてね。

そこまでは考えが及びませんでした。

(そもそもそんな概念がないし、過去に有給消化している人を見たことがない…)

産前8週、産後8週の産休でも十分ありがたい。

だって、その分の給料は全額支給されるんですからね。

っと、お金のことは置いておいて。

今日は、産前休暇中にしていたことを書きたいと思います。

産前休暇中にしていたあれこれ


新卒で就職してから17年間働きづめだった私。

"産休に入ったらこれをやろう!”と思いついたことを次々に手帳に書き込み、産休に入る前からそれに向けての準備をしていました。

①仕事道具(書籍、教材など)の整理
②引っ越しの荷物整理
③猫を愛でる
④平日おひとり様ランチを満喫する
⑤マタニティスイミングに通う
⑥マタニティヨガに通う
⑦ベビーグッズを作る
⑧出産準備(入院グッズ、産後に必要な物を揃える)

妊娠3ヶ月の時に、新築の家に引っ越しをしているのですが、産休に入る時点でまだ荷ほどきをしていない段ボールがいくつかあったんです。

特に、自分のために作った3畳ほどの書斎は全くの手つかずだったので、仕事道具の整理がてら引っ越し荷物を片付けて、部屋がようやく使える状態になりました。①②

家を建てたら猫を飼うと決めていたので、この時すでに2匹の猫を迎えていました。

思う存分猫を愛でて、ソファーでゴロゴロしたり一緒に昼寝をしたりする生活、最高過ぎました(笑)。③

産休に入った当初は、猫に「あんた、最近毎日家にいるけどどうしたの?」って顔をされましたけどね・・・。

平日おひとり様ランチは、同僚(先輩ママ)から「絶対楽しいよ!」と勧められていたもの。

行ってみたかったお店をいくつか廻りました。④

産休に入ってからも意識的に体を動かせるように、事前に調べていたマタニティ専門のスイミング、ヨガに通いました。⑤⑥

特にスイミングは主治医の許可が必要だったので、検診の時に書類の記入をお願いしました。

ベテランインストラクターの他に、プールサイドには助産師さんがいてくれて体調管理してくれたので安心できたし、呼吸法やリラックスの方法を教わって出産への心構えができました。

出産準備物をしていく中で、自分で作れそうな物は手作りしたいと思っていました。⑦⑧

本や布などは産休に入る前に購入済みだったので、書斎を片付けた後にすぐに取り掛かることができました。

おくるみ、おむつマット、肌着、ベビードレス、スタイなど、どれも初めての挑戦!

わくわくしながらミシンに向かいました。

ここがきっかけになって、今はミシンを使ってハンドメイドをすることが趣味のひとつになっています。

産前休暇は嵐の前の静けさ、計画的に楽しもう!


やりたいことをリストアップして確実にこなしていったので、満足度&充実度の高い産休になりました。

体が重くて動きにくい、疲れやすいという以外は、こんなに自由なのに仕事もしなくていい上に給料までもらえるなんて!!

と、毎日が楽しくてたまりませんでした。

今でも、あの時に戻ってみたいと思えるような幸せな時間だったなー。

新しい家でこれから産まれてくる赤ちゃんのことを思いながらゆっくり過ごす時間。

本当に幸福度が高かったです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?