見出し画像

SEOのための専門性セルフチェック事項

今日はSEOのための専門性セルフチェック事項についてです。

【SEOのための専門性セルフチェック事項】

作成 中小企業診断士 竹内幸次


世界のネット検索の90.9%はGoogle

が使われている(statcounterによる)。だからGoogleによる検索後表示順位のアルゴリズム(仕組み)を理解して適切に自社のホームページ等を運営することが重要となる。業種にもよるが、インスタ投稿時にどの音楽を選ぶか等に時間を費やすよりもSEOは遥かに重要なことだ。

GoogleはSEOに関しての姿勢

を検索セントラルページ(https://developers.google.com/search)で公開している。その中に、「有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツの作成」という説明があり、以下のようにコンテンツの専門性についてのセルフチェック事項を公開している。

【専門性に関する質問】

・コンテンツは、明確な情報源、掲載されている専門知識の証左、著者またはコンテンツを公開しているサイトの背景情報(例: 著者のページへのリンク、サイトの概要ページ)を示すなど、掲載内容が信頼性の高いものであることを示すための情報を提供していますか。

・コンテンツを制作しているサイトを誰かが調査したとしたら、対象トピックの権威としてサイトが信頼されている、または広く認知されているという印象を受けますか。

・このコンテンツは、確実にトピックを熟知している専門家または愛好家によって執筆され、レビューされていますか。

・コンテンツに明らかな事実誤認はありませんか。

検索セントラルページ(https://developers.google.com/search)

中小企業経営者の皆様、

自社のこと、自社製品が優れていること、自社のサービスが顧客にとって有用であること等は、正しくGoogleに理解されていますか?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年6月29日に中小企業講演「中小企業の生成AI活用法」を事業承継センター「社長塾」で行います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?