見出し画像

物価の優等生って何?

今日は物価の優等生って何?についてです。

【物価の優等生って何?】

作成 中小企業診断士 竹内幸次

・「物価の優等生である卵まで値上がりする」

とニュース報道されることが増えている。円安(日本経済の弱体化)、世界情勢等の理由から物価全般が上昇する中で、従来は価格が変わらなかった卵の価格が上昇することを報じている。

・極端に表現すれば、「値上げは劣等生」

ということを報じていることになる。

・また、「企業努力によって価格を据え置く」

という報道もある。これも「価格を上げる企業は努力していない」と聞こえる。

・価格が高いか安いかは消費者が決めること

なので、資源価格や人件費が上がる中で、価格を据え置く行為を「優等生」や「努力している」と表現することはもう終わりにしたい。

・今、日本企業に求められていること

は、世界の中の日本を意識した上で、価格とコストの最適バランスを維持することだと断言する。そして最適バランスを維持した状態での値上げは日本の未来を創ると断言する。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2022年6月21日に講演「中小企業の実践Webマーケティング2022~身近なDX推進、事業再構築につながる成長型Web活用のすべて」を多摩信用金庫たましんBOBセミナーで行います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?