見出し画像

デジタル赤字をポジティブに捉える

今日はデジタル赤字をポジティブに捉えるについてです。

【デジタル赤字をポジティブに捉える】

作成 中小企業診断士 竹内幸次


日本のデジタル赤字

は年間5.6兆円。この5年間で1.7倍にもなってしまった。

デジタル赤字はGAFAM等

が提供するITサービスの対価として日本から海外に支払う金額が増えていることを意味する。

今やハードもソフトも

海外のサービスだらけになってしまった。米国にはGoogleやアマゾン、フェイブック、アップル、マイクロソフトがあり、中国にはTikTok、韓国にはLINEがある。しかし日本から生まれたITサービスはない。

赤字と言うと悪いこと

のように感じるが、捉え方によっては、かなりの金額のITサービスを使っているということになる。使いこなしているかは分からない。使ったことが日本の付加価値を生んでいるのかも分からない。もしかしたらITで人件費を減らしたり、過度に安売りしてしまっているのかもしれない。

世界規模で使われるITサービス

を開発することができない日本でも、ITを使うことはできている、と考えよう。赤字になるほど、ITを使っている、と。できれば日本の企業が提供するITを使いたいけど、これが現実。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年6月24日に中小企業講演「中小企業の生成AI活用」を小金井市商工会工業部会工場分科会で行います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?