見出し画像

【中小企業診断士】令和3年二次試験の高得点再現答案を徹底分析!(R3年)

こんにちは、中小企業診断士同期合格の3人組でYouTubeをやっています。
診断士LABOです🐻🐥🍑

先日、私たちが合格した令和3年の
中小企業診断士の二次試験、3人分の再現答案を徹底的に比較する動画を撮影しました。

診断士LABOの再現答案はコチラ

Googleドライブに格納していますので、各人の再現答案を見ながら動画を見てみてください!

https://drive.google.com/drive/folders/1-1LYzvOk5rOkMhF09A9C4v8hNtRr_aOv

事例Ⅰ

【中小企業診断士二次試験】事例Ⅰ徹底解説!91点とB評価の再現答案を分析・比較したらコツがみえてきた【令和3年事例1】

事例Ⅳはなんと、きむももちゃんが91点を獲得した事例です。
59点のりほエッティとは32点の得点差があります。再現答案の回答を見ると、32点の得点差が生まれた理由がわかります。

いわゆるレイヤーの大切さや、理論偏重ではなく与件を大事に回答を組み立てることの大切さがよくわかります。事例Ⅰが苦手な人にはぜひ見てみてほしい動画です!

事例Ⅱ

【中小企業診断士二次試験】事例Ⅱ高得点者の再現答案を分析・比較!【令和3年事例2】

事例Ⅱは、逆にりほエッティが75点を獲得、きむももちゃんが52点を獲得で、こちらも23点と得点差が大きい事例です。

事例Ⅱは、一見してりほエッティときむももちゃんの解答は似ており、23点も差が開いた理由がすぐにはわかりません。
ただし細かく紐解いていくと、ここかな?という点がいくつか見つかりました。事例Ⅱは頭の中で考えていることがほとんど同じでも、回答の書き方で大きな点差が生まれていることがわかります。
当たり前のことでも、はしょらず全部書く、この大事さがわかる1本です。
これは、事例Ⅱが得意な人でも落とし穴にはまる可能性があるので、ぜひ一見してみて下さい!

事例Ⅲ

【中小企業診断士二次試験】事例Ⅲ徹底解説!安定して合格ラインの回答をするコツがわかったぽい【令和3年事例3】

事例Ⅲは、3人が3人とも合格点を取った科目です!
ただし、受験直後に自信があった人は皆無。特に問2の切り分けは、全員が難しいと思った問題でした。
私たちの予想では、逆に問2以外の問題で差が付いたのではないか?と思っております。全員の答案を見比べてみてください!

難しくても60点取って逃げ切る方法を分析していますので、一見の価値ありです!


事例Ⅳ

【中小企業診断士二次試験】事例Ⅳ徹底解説!高得点の秘訣は計算力だけじゃない!実力に合わせた戦いかた【令和3年事例4】

事例Ⅳの高得点の秘訣、難問への計算力だと思っていませんか?
実は、最高得点を取ったてぃむりんと他2人の違いは、計算力だけではないのです…。
事例Ⅳや財務弱者は、経営分析や記述問題(ポエム)こそ絶対に落としてほしくない。得点開示の結果からも、それがよくわかります。
事例Ⅳに苦手意識がある人は、ぜひ見てみてください!

まとめ

再現答案は貴重な分析資料になります。
得点にばらつきのある私たちの再現答案は、しっかり分析していくと非常にたくさんの気づきがありましたので、皆さんにもおすそ分けです!

ぜひぜひ、参考にしてみてください。
それではまた次の動画&記事でお会いしましょー!!

▼診断士LABOのチャンネルはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?