「担当」ってなんだろう?

急に気になったので書きたいこと整理するだけの記事です

さて、私はシャイニーカラーズで櫻木真乃を、ミリオンライブでは所恵美を「担当」しているプロデューサーの五月雨改といいます。

別に名前はどうでもいいんですけど(そも他コンテンツからとってきた名前ですし)、とにもかくにも私は櫻木真乃と所恵美というアイドルを「担当している」プロデューサーです。

一般の人にわかりやすいように言うと、私は櫻木真乃と所恵美を「担当している」アイドルマスターというコンテンツのファンです。」と言えると思いますが……

問題は「担当している」ってどういう意味なんだろう?って思いました。

【ぐうぜんBOOKS】櫻木真乃 
この真乃好きです

担当の意味は?

辞書で「担当」って引くとこうでてきます

[名](スル)一定の事柄を受け持つこと。「営業部門を―する」「―者」

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%8B%85%E5%BD%93/

〘名〙 受け持つこと。引き受けること。また、その受け持ちの人。

https://kotobank.jp/word/%E6%8B%85%E5%BD%93-564493

何かを受け持つ、担うと言った意味合いになると思うんですけど、別に誰かに「やれ」と言われたわけでも、仕事としてやってるわけでもないです。というか仕事としてやれるなら80人もプロデュースしてる分のお金くださいよ

じゃあアイマスの意味合いで持ってくるか……と言ったところで、それはメインテーマです。意味がないのでパスになります

……まあ、それを言ってしまったらあれなので、ここは大学さんの知恵でも借りましょうか

アイマス好きなオタクがよく「担当」って言ってると思います。今日はこれって何ぞやって話です。
まあ、ほとんどのオタクはこれを「推し」の意味で使ってます。

https://titechimas.stars.ne.jp/268

担当=推し 単純でいいですね。

実際、ほどんどの人はこの文脈で使う人が多いと思いますし、正直八割のアイマスPはこの文脈でツイッt……Xのプロフとか名刺とかに「○○担当です!」って書くんだと思います。それには同意ですし実際私の(主に手抜きと芸術性のかけらもない)名刺に
283プロダクション 櫻木真乃担当
 765プロダクション 所恵美を担当
」って書いたときも、そのつもりで書いてドームで配りました。


【Con∩ect with...】所恵美 覚醒前
好き

「推し」とは?

ただ、私はめんどくさいので言葉を別の言葉じゃなくてもっと分解したいです。
というわけで、「推し」の意味もググりましょうか

推し(おし)とは、主にアイドルや俳優について用いられる日本語の俗語であり、人に薦めたいと思うほどに好感を持っている人物のことをいう。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A8%E3%81%97

人に薦めたいと思うほどの好感……つまりプロデュースだな?

とまあ冗談はともかく、「担当とは人に薦めたいほどの好感を持っているキャラ」と分解することができました。


私にとっての「担当」

さて、「担当とは人に薦めたいほどの好感を持っているキャラ」という答えをインターネットの英知から導くことができたわけですけども

じゃあ私にとってそうなのと言われると、ちょっと違うような気もするんですよね。

私にとっては「多すぎる推しの中の特に好きな一人~二人」でしかないからです。


アイマスには今(2023年7月23日時点)で325人のアイドルがいます。(va-livの三名は除く)
https://imas-history.hatenablog.com/entry/2019/07/23/125900より引用)

まあ私はミリオンライブとシャイニーカラーズしか時間的に見れてないので、数は少なくなりますがそれでも81人+α(961プロなどなど)もいますし、将来的にアイマス新ブランドとかva-livのメンバーがアイドルになるとかそれ以外とかでどんどん増えるのが確定しているわけで。

全員がそれぞれの個性を持っているゲームにおいて、「担当=人に薦めたいほどの好感を持っているキャラ」って言われても「全員だ!」ってなりません?ぼくはなってる。

じゃあ特に好きな何人かを選んで「担当」ってことにしようかな。ってなりました。

「多すぎる推しの中の特に好きな一人~二人」っていうのは現実的な側面もなくはないんですけど (例:担当!ガシャ引く!⇔ 担当じゃないしまあガシャスルーで)
私にとってはそこまで強い意味があるわけでもないんですよね、別に普通に円香のガシャ引いて爆死したり静香のSHS来た!可愛い!引くって言った次の更新で担当が来て引けなかったり

担当(スカスカのカード)


いくら口先やテキストで「プロデュース」って言われたり言ったりしたところで、本質はエンターテインメントで、趣味で、私たちはゲームをプレイしたりコンテンツにお金を落とすお客でしかないな。っていうのはあって

それが運営の掌の上なことも、答えが一つではないことも承知の上で、「誰かに伝える推し活」っていうのは素晴らしい行動だなと思いました。

ご視聴ありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?