見出し画像

現場でも実感する「関関同立」の相対的低下による影響は、九州でも同様か【少子化人口減少における私立学校の生き残りへの模索】

広島の高校生が、地元の私立大には進まず、難易度の下がった「関関同立」へ流出しているとのこと。

関関同立の相対的な低下は、現場で実感するところですが、個人的には「関関同立」と一括りにはできなくなっているとも思います。
同志社大は頭ひとつ抜けているという理解です。

国公立大を目指すことが多い九州の高校生の私立の併願先は、文系では西南学院大、福岡大、理系では福岡大をまず抑え、その上のカテゴリーとして、「関関同立」を選択することが一般的です。

九州大を志望している生徒の場合、近年の傾向では、同志社にはなかなか通らず、それ以外の3校には比較的楽に通っているという印象があります。

理系の場合、同志社大は、入試問題の難易度が高く、しっかりと対策をしないといけないと思っています。国公立大志望者は、そこまで手が回らないのが現実で、そのことが通りにくい現状となっているのかなと感じます。

また、関関同立の各大学でもキャンパスの立地と難易度の相関はあるように認識しています。
立命館大の滋賀県のキャンパスや関西学院大の西宮でないキャンパスは入りやすい印象があります。
そのことも、「関関同立」は入りやすいという現象を生んでいるのかもしれません。

記事では、広島県内の私立大の苦境が伝えられていますが、九州の似たような現状ではと思います。
偏差値がついていても、実質的に一般入試が機能しているのは、上記の2校以外では数えるほどしかないのが現実ではと思っています。

また、比較的入りやすい公立大の存在が増していることも、似たような傾向があります。
公立大がなかった佐賀県は、地元学生の定着を狙って県立大構想があります。

少子化の影響は確実にありますから、今後私立大の統廃合は避けられない現実はあるのではと思っています。

人口減少は、いろんなところに経済の縮小をもたらしますが、私立学校もその例外ではないと実感しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?