見出し画像

2022年九大数学総括~理系編~

九州大学2022年の数学の総括をしたいと思います。
今回は理系編です。

・出題と難易度
大問5問で、形式は例年通り。
[1]空間ベクトル(標準) 
[2]整式の論証と極限(やや難)
[3]整数論(含む論証)(難) 
[4]微積分の定義と性質の論証(やや難)
[5]媒介変数表示の関数の概形と論証、面積(やや難)

全体的にハードなセットだった。昨年より難易度が上昇し、やりなれていない問題もあり、受験生の負担は難易度以上に高かったと思われる。

・新しい傾向
京都大学のような大問主義(枝問がない形式)からの転換は、はっきりと見て取れる。その代わりに新しい柱となった感があるのが、論証問題の重視。
本年も[4]に加え、[2]、[3]、[5]にも論証を求める出題がある。共通テスト、初年度の昨年も2出題があり、これは新時代の九大理系数学のかたちなのだろうと思われる。

・問われる論理力
共通テストもそうだが、論理力が問われる傾向があり、その代表的な出題が論証問題であるといえる。共通テストでは、出題がやりにくい形式を記述の2次試験で問う形になっているのだろう。

・対策
論証問題の対策は必須。これは、自分で問題に当たり、地道に論理力を高めるトレーニングが必要になる。整数問題を中心に、答案をつくり、先生に見てもらうという環境を整える必要がある。
特に、コンテンツ系の学習(映像授業やライブ授業)を中心にサービスを受けている受験生は、自学では論証問題を強く意識する必要がある。論証問題は、地味で、各問題の特徴に収斂していくので、受講生の心つかみにくく、コンテンツ系のサービスでは、あまりやりたがらない傾向があるからだ。

・他大学の過去問もチェック
九大に限ったことではないが、各大学の傾向が読みにくくなっている感がある。そのため、他大学の問題にも目を向ける必要がある。九大を目指す受験生であれば、熊本大、広島大、神戸大、大阪大、筑波大、千葉大、東北大、北海道大などの偏差値帯の近接した大学の過去問もチェックし、柔軟性を身に着けるとよいのではないかと思われる。

・来年度以降はどうなる?
個人的な意見だが、難易度は上がってもおかしくないと見ている。本年度の[4]のような、これまで当たったことのない問題をその場で処理させる傾向は来年度も続くと考えれる。また、[3]のような整数論はここが上限とは思えないからだ。

来年度の受験生は、共通テスト数学も含め、負担は大きくなっていると思われる。辛酸をなめた浪人生は、油断なく勉強をしてくることはまちがいないので、現役生はより気持ちを強く持って対策に臨んで欲しいと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?