見出し画像

私立大受験生の共通テスト離れの必然【アジャストよりスキップを選ぶ方が「賢明」という皮肉】

大学入試共通テストが迫ってきています。少子化もありますが、共通テストの受験者数が減っているのだということです。

有料記事なので、内容の一部をご紹介すると、国公立大学の一般入試は、共通テスト受験は必須なので、減少している要因は、ほぼ私立大受験生という分析が書かれています。これは妥当なところです。

受験生の声として、
 「(私立大の)共通テスト利用方式も受験するから、ある程度は共通テスト対策の勉強もするけれど、本命の私立大の問題と違いすぎる。対策にどのぐらい力を入れるべきか分からなくて」。東京都在住の私立高3年の女子生徒はそう話す。

は切実で、納得しかありません。

特に私立文系の受験生は、あまりに違いすぎる英語に戸惑っているのではと思います。
英語についての現場の戸惑いについては、↓で書いています。

国公立大学のための試験だった共通一次から、私立大に門戸を開いたセンター試験は、良質な問題を提供してきたという背景もあり、私立大受験生も利用しやすい試験でした。本命以下の大学は、受験料の安いセンター試験利用入試を選ぶことができ、受ける意味がありました。

しかし、共通テストに衣替えしてからは、私立大受験生にとって、利用しにくい試験となった感は否めません。

特に英語リーディングの異様までの英文量は、一定の訓練を求められ、さらに私大向けには勉強している文法・作文は問われない。リスニングも必要とあれば、共通テストにアジャストするより、スキップする方が賢明という流れになるのは、ある意味必然です。

あれだけ、四技能、四技能と騒いでいたのに、結果としてリーディング、リスニング偏重となっている現状に改善の兆しがないのは、制度設計として問題があるのは間違いのないところです。

そもそも国公立大学志望者であっても、共通テストに変更されて、その意義を理解し、納得している受験生は、少数派ではないかなと思います。特に長いリード文は、その必然性において、多くの受験生に理解されていないと感じます。昨年の数学ⅡBの数列のような問題が出題されれば、なおのことです。

一体、何のための改革だったのか、3年目を迎えてもその意義が実感できない共通テストは、制度としてその存在が問われているのかなと感じます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?