見出し画像

スマート選挙で、政策を有効活用した政治活動してみませんか?

株式会社センキョ セールスCSチームの松木です。
今回は、「スマート選挙で政策本位の政治活動してみませんか?」と題して、スマート選挙のリスト作成機能を使った政策の発信について、お話させていただきます。

政策を届けることって難しくないですか?

広報紙などを作成し多くの有権者(支援者)に政策を発信していく場合、内容がより総論的なものとなり、本来ご自身が大切にしている政策がぼやけてしまうことがあると思います。
一口に有権者(支援者)と言っても、それぞれに属性が異なるため、「政治」に求める役割も異なり、広く発信する際には、提示する政策についても、幅広いものを用意する必要性が出てくることが要因と考えられます。
言い換えるならば、有権者に詳細な政策を届けることは難しいということかもしれません。
このことに対しては、もどかしさを感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

スマート選挙では、タグを使って即座にリスト作成が可能

スクリーンショット 2021-11-16 13.07.17

スマート選挙には、タグなどを活用したリスト作成機能があります。
登録された名簿情報を、性別や年代、任意で設定可能なタグなど、条件を組み合わせて検索することで、必要に応じて様々なリストを簡単に作成できます。
名簿情報のそれぞれの属性を分析し、整理することで、より有効に具体的政策の発信をしていただけます。

簡単にリストが作成できるから、政策をきめ細かに届けられる

スマート選挙のリスト作成機能を活用すれば、子育て支援の政策は若い世代に、高齢者福祉の政策は高齢世代にといったイメージで、ターゲットを絞った上で、より細分化して深堀りした政策を効率的に訴えることが可能になります。
あるいは、新型コロナ関連の多様な給付金制度のように、一般に対象者が分かりづらいと考えられているような制度でも、対象可能性の高い個人をリスト化して、情報を提供していくことが可能になります。
また、リスト作成を便利にする「タグ」については、自由に設定していただけます。

スクリーンショット 2021-11-16 13.06.22

スクリーンショット 2021-11-16 13.04.08

政策本位な政治活動が民主主義をアップデートする

政策本位の政治活動の深化は、政策の実現による社会的価値に留まらず、有権者の政治的リテラシーの向上などの効果が期待され、ひいては民主主義のアップデートへとつながっていくと思います。
スマート選挙のリスト作成機能は、そのためにお役立ていただける機能だと信じています。

終わりに

今回ご紹介した機能以外にも、スマート選挙には、多くの機能が備わっています。
また、その機能については、今後ますます拡充していきます。
この記事を読んでスマート選挙が気になったあなたは、是非とも下記URLより資料請求を。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。