見出し画像

自分の子はもしかしてADHDかしら?

ADHDは、下記のような特徴が現れる、発達障害の1種です。

•勉強などの活動に集中できない
•話を聞けず指示に従えない
•順序立てて行動ができない
•動きに落ち着きがなく席に座っていられない
•じっとしていられず走り回る
•順番を待てない

多くの場合、集団生活が始まる小学校からこれらの特徴が目立つようになります。
では、成長に伴ってこれらの特徴はどうなるのでしょうか。
この記事では、子どものADHDの特徴、成長に伴う変化、スマホの影響について解説します。


1.子どものADHDの特徴

ADHD(注意欠如・多動症)は、発達障害の1種です。生まれつき脳の一部に機能障害があり、注意欠如・多動症の特徴が現れます。

特に集団行動が求められるようになる小学校から特徴が目立つようになり、多くの子どもは8〜10歳でADHDと診断されます。遅くとも、12歳頃までには特徴が現れる場合が多いです。

親や周囲の人が「しつけできていない」と感じることもありますが、脳の機能障害が原因であるため、しつけの問題ではありません。

1-1.注意欠如の特徴

注意欠如の特徴は下記のとおりです。

•勉強中に不注意な間違いをする
•活動中に注意を持続することが困難
•話を聞いていないように見える
•指示に従えず勉強をやり遂げられない
•課題を順序立てることが困難
•精神的努力が必要な課題を嫌う
•必要なものをよくなくす ・外的な刺激によってすぐ気が散る
•日々の活動で忘れっぽい

子どもの発達障害 「注意欠如・多動症(ADHD)」とは?症状など徹底解説 ー NHK健康ch より引用”

このように、勉強などの活動に集中できない、話を聞けず指示に従えない、順序立てて行動ができない、忘れっぽいなどの特徴が現れます。


1-2.多動症の特徴

多動症の特徴は下記のとおりです。

•手足をそわそわ動かす
•席についていられない
•不適切な状況で走り回る
•静かに遊べない
•じっとしていない
•しゃべりすぎる
•質問が終わる前に答え始める
•順番を待つことが困難
•他人を妨害し、邪魔する

子どもの発達障害 「注意欠如・多動症(ADHD)」とは?症状など徹底解説 ー NHK健康ch より引用”

このように、動きに落ち着きがなく席に座っていられない、じっとしていられず走り回る、口数が多く大きな声を出すこともある、順番を待てない、他人を邪魔する、などの特徴が現れます。

1-3.ADHDの子が直面する困難

ADHDの子は、学校生活においてさまざまな困難に直面することがあります。

•集団生活の困難:先生の指示を聞けない、ルールを守れない
•人間関係の困難:協調して行動できない、人の話をさえぎって話し出す

学校生活を送る上で先生の指示に従うことや、クラスメイトとの協調は欠かせません。しかし、ADHDによってそれらが困難になってしまうのです。

さらに、先生から叱責を受けたりクラスメイトから責められたりするケースも多く、失敗体験が積み重なることでうつ病や不安障害を患うリスクもあります。

2.子どものADHDの特徴

ADHDの子どもは多くの場合、成長するにつれて少しずつ特徴が落ち着いてきます。

2-1.成長につれて現れる特徴・変化

中学・高校生になると、席を立ち歩くといった特徴は落ち着いてきます。しかし、親や教師に強く反抗したり、人間関係でトラブルを起こしたり、といった特徴が現れる場合があります。

また、思春期は成績や運動能力、容姿などを、より他人と比較するようになる年頃です。
ADHDの子も他の子と同様に、他人と自分を比較するようになりますが、ADHDによってできないことも多いため、より劣等感を感じてしまいやすいのです。

劣等感を抱くことにより、下記のような問題が起こる可能性があります。

•意欲の低下
•引きこもり
•うつ病・不安障害

ADHDであるため、できないことがあるのもしょうがないこと、人と比べないこと、できていることに目を向けさせてあげること、などを意識して接することが重要です。


2-2.大人になってもADHDを発症している?

ADHDは完全に治すことはできません。しかし、ADHDの特徴の活かし方を学んだり、治療や対策を行ったりすることで、生きやすくすることは可能です。

また、大人になるにつれて、ADHDの特徴が落ち着いてくる人もいます。

しかし、下記のような状況になり、子どもの頃以上に困難を感じる場合もあります。

•親や教師などのフォローがなくなり、周りの理解を得られない
•仕事や家事などを計画的にできない、ミスが多い
•仕事が続かない、お金を貯められない

これらの理由から、社会生活のさまざまな場面で困難が生じ、生きづらさを感じる人も少なくありません。

ADHDの人には、周囲の理解とサポートが必要です。

3.ADHDは先天的なものだが、スマホが原因になるかも?

ADHDは先天的なものと言われています。しかし「3歳から5歳の間に、1日2時間以上スマホを見るとADHDの診断基準を満たす確率が急増する」という報告があります。
この確率は、1日30分画面を見ている子供の7倍です。

また、幼い子どもに習慣的に長時間スマホを見せると、スマホがないと落ち着かなくなる、癇癪を起こすなど、ADHDに似た特徴が現れる場合があります。

スマホを長時間見せることで、本当はADHDじゃないのに、ADHDと診断される可能性も否定できません。

4. ADHDの子は、スマホ依存になりやすい?

また、先天的にADHDのある子は、スマホに依存しやすいと考えられます。ADHDの子は、興味があることには、過集中してしまう場合があります。

スマホは、絶えず新しい広告や動画などの刺激があるため、過集中してしまって長時間視聴してしまいがちです。

また、スマホの使用によって、ドーパミンというやる気や期待に関わる神経伝達物質を分泌させると考えられています。

ドーパミンは勉強や運動などのいい行動を習慣化する働きもありますが、薬物やアルコールなどの行動を習慣化して、さらには依存症を招いてしまう可能性もあります。

ADHDの子どもは、長時間の視聴が良くないとわかっていても自制が効かず、多量のドーパミンが分泌されることで、スマホに依存しやすいのです。

5. 子どもの健全な発達を守るために、スマホ使用を制限しよう

ここまで、子どものADHDについて解説してきました。
ADHDは生まれつき脳の一部に機能障害があることで、下記のような特徴が現れると考えられています。

•勉強などの活動に集中できない
•話を聞けず指示に従えない
•順序立てて行動ができない
•忘れっぽい
•動きに落ち着きがなく席に座っていられない
•じっとしていられず走り回る
•口数が多く大きな声を出すこともある
•順番を待てない
•他人を邪魔する

集団生活が始まる小学生から、これらの特徴が現れることが多く、8〜10歳でADHDと診断される場合が多いです。

ADHDが完全に治癒することはありませんが、治療や対策によって、特徴を抑えたり生きやすくしたりすることは可能です。

特に子ども時代は、周囲の親や教師がADHDの特徴について理解して、暖かく接してあげることが重要です。

一方で幼少期のスマホの長時間使用によって、ADHDの診断基準を満たす確率が上がるという報告もあります。
スマホによってADHDのような特徴が現れる場合もあるのです。

また、ADHDの子がスマホを長時間使用すると、スマホに依存しやすいと考えられます。

ADHDの子が、自分でスマホの使用時間を決めて守るのは難しいため、フィルタリングアプリを使って制限してあげましょう。

スマホフィルタリングアプリの「スマモリ」なら、スマホの使用時間を制限するのはもちろんのこと、どんなサイトや動画を見たのか確認できます。
スマホの長時間使用を避けつつ、子どもを有害なコンテンツから守ることもできるのです。

ぜひ、スマモリの導入を検討してみてください。

【参照】
子どもの発達障害 「注意欠如・多動症(ADHD)」とは?症状など徹底解説 ー NHK健康ch
子どもの発達障害の診断|何歳から受けられる?流れと費用は? ー 児童発達支援ハッピーテラス
【ADHD(注意欠如・多動症)】幼児期から成人期まで、年齢別の特徴や症状の現れ方を解説します【専門家監修】 ー りたりこ発達ナビ
シリコンバレー勤務の親が子供に“スマホNG”とする理由 ー 日刊ゲンダイヘルスケア+
【発達障がいのスマホ依存は弊害が多い】予防対策〜治療法まで解説 ー すらら