見出し画像

スマホを持つ子供の間で起こる「ネットいじめ」とは?

スマホの急激な普及は、大人だけではなく小中学生のスマホ所有率も急増させました。
しかし、スマートフォンが便利な反面、近年ではスマホを利用した「ネットいじめ」の相談件数も増加しております。

そこで今回の記事では、スマホでおこる「ネットいじめ」と対処方法について詳しく解説します。


1. どうして起こるネットいじめ

まず、便利なスマホがなぜいじめのきっかけになるのか、またネットいじめについて詳しく見ていきましょう。

1-1. ネットいじめとは

ネットいじめとは、スマホを中心にインターネットなどを利用したいじめのことです。特にSNSやメッセージアプリ、ゲームアプリ等のスマホの中でのやり取りなどで起きるのです。特定の人に対しての行為などのことを言います。

また実生活でのいじめとネットいじめは、同時に起こることが多いです。学校内で起こったいじめがスマホなどのネットでも行われます。
しかし、ネットいじめでは常にネット上に自分が発言した内容が残るのです。
いじめられたとしても、それを証拠にすることができます。

1-2. ネットいじめの原因とは

子供同士だと、「メッセージを無視した。」「グループトークから仲間外れにした」「自分だけ遊びに誘ってもらえなかったのにそれをSNSで見た。」と大人からみたら、まさかそんなことでいじめに繋がるなんてと思うことが多いです。

また、子供たちはまだ自分が発した言葉が相手にどれだけ心を傷つけるのか想像できません。
根本的ないじめの原因は、実生活で起こるいじめと変わりませんが、匿名性や相手の顔が見えない状態により簡単に相手を傷つける言葉がでてしますのです。


2. いじめへの対処

子供がいじめの被害者にも加害者にもならない為に、保護者である親は何をしたらいいのでしょうか。

2-1. 親が見につけるべき知識

子供がスマホを利用したときに起こりそうな問題を事前に把握することも大切です。
さらに、大人よりも子供の方がスマホを上手く使いこなせます。
子供たちがスマホで利用することへの認識も必要です。

また、ネットリテラシーについても理解しておくことが大切です。
インターネット特有のトラブルの中でも事前予防で防ぐこともできます。
まずは、親が理解して子供たちと一緒に確認しましょう。

その他にも、子供の様子についてはよく確認してあげましょう。
問題が起こってのなかなか言い出せないことが多いです。
普段の会話や様子をきちんと把握していれば、何かトラブルに合った時の変化にも気づきやすくなります。


2-2. 子供とスマホについて考えよう

フィルタリング機能を利用して子供に見せたくないサイトやアプリのダウンロードを防ぐことも可能です。
しかし、トークアプリなどは友達がやっているから自分もやりたいとなるケースが多いです。
フィルタリング機能で防げないことは、子供とのスマホの利用の仕方を認識する必要があります。

友達に送る前にこの言葉で相手は傷つけないのか、SNS載せようとしている写真は親にも見せられるものなのか。
ネット上が直接顔はみれないものの公共の場だという子供と一緒に考えましょう、

まとめ

子供のスマホの利用に対して強いルール作りも大切ですが、なぜそのルールがあるかなどを理解していくことが子供達には大切です。
子供が被害者になってからでは遅いですし、もしかしたら加害者になる可能性もあります。そうならない為にも、今一度子供とスマホの使い方について話し合ってみてはいかがでしょうか。