見出し画像

ポルトガル語で「応援団」(無観客だけれど、揉め事防止には重要なので…。)


トップ画像をご覧下さい。
向かって左がブラジルの応援団、
向かって右がポルトガルの応援団です。

ブラジルの応援団の写真を検索するのに用いた表現は、

「TORCIDA BRASILEIRA」

【トルスィーダ・ブラズィイラ】

一方、
ポルトガルの応援団の写真を検索するのに用いたのは、

「CLAQUE PORTUGUESA」

【クック・ポルトゥーザ】

です。

画像1


字面で「ブラジルの」「ポルトガルの」は分かっても、
肝心な「応援団」は完全に別物ですね。

しかも、ブラジルのポルトガル語をかじった人であれば、

「嘘だ!『クラッキ』って『エース』のことだよ。
こんな話、信じない方がいいよ。」


と思ってしまうかもしれません...。

orz...


実際、この手の紛らわしい表現について、私は…、

「あなたは日本生まれだから分からないかもしれないけれど...」

等々、

親切心で違うことを教えられてしまうようなことも
時としてあります…。

画像5

*****

さぁて、ここからはまとめていきますよ~!
(と言いながら、ちと広げちゃいますが…。>笑)

・「応援団」は、

ブラジルのポルトガル語(伯葡語)では

TORCIDA【トルスィーダ】、

ブラジル以外のポルトガル語(欧州葡語)では

CLAQUE 【クラック】

といいます。

一方、「エースプレイヤー(選手)」のことは
どちらのポルトガル語でも

「CRAQUE」

といいます。

但しその発音は、

伯葡語:【クッキ】
欧州葡語:【クック】

となります。

そう、欧州葡語

「応援団」「CLAQUE【ック】」
「スター選手は「CRAQUE【ック】」


Claque x Craque

なのです!!

デタ━━━゚(∀)゚━━━!!、日本人の苦手な「L」と「R」の違い!!

画像2


しかも、それだけではありません!

この欧州葡語で「応援団」を意味する「claque」ですが、
ブラジルのポルトガル語にも「claque」という単語は存在するのですが、

あろうことか、
テレビ番組の収録などの観覧席で、
合図に従って拍手やブーイングを送る人達を指すのです。

つまり、
ポルトガル人などが「応援団」のことを「claque」と言うと、

心ないブラジル人に

「やーい、弱小チームがサクラを連れてきたぜ!😆 」


などとからかわれてしまうかもしれません。

画像3


また、
日本人の場合は「L」が発音できない場合が多いですから、
「Claque」なんて、

発音することすらお勧めできません!


なにせ「claque」と言っているつもりが
「craque 」になってしまうのでは、
何を言っているのか全く通じない確率が高いのです。

「じゃあ、そんな単語、初めから教えるなよ~っ!」


と言いたくなるかもしれませんが、

なにせ
「craque」の方が両葡語共通で、よく使われることもあり、
「claque」も存在すると知らないと、

例えば、欧州葡語話者が

「私は○○国の応援団 (claque)の者だ」


と自己紹介してきた場合、

「俺は○○国のエース (craque) だ」


と言ってふざけているのだと勘違いしてしまい兼ねません。
(高田純次か?!>笑)

そこで、

「何いってんねん!」

とばかりにツッコんでふざけ返してしまったりすれば、

相手としては、

「自分のチームが弱いと思って笑っているのではないか」

と勘違いして、喧嘩にもなり兼ねません!!

画像8

要は、

国民性を問わず
応援団とは「熱い」人の集まりですので、

皆さん、ご注意下さいね~!

画像7


というお話でした。

紛らわしい文なのに、
最後までお読み頂き、誠にありがとうございました!

怒るモチ

※ 「『L』と『R』が元でボコボコにされて、ふてくされるモチ」、否
「怒るモチ」はこたつぶとんさんの作品です。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?