見出し画像

ついに正式発表!NothingPhone(1) 



ついにNothingPhone(1)が正式ロンチしました。

Nothing ear(1)を使ってる身としてはずっと楽しみにしてました。
てことでまずはスペックのおさらい

【ディスプレイ】

6.55 インチ(OLED/2400 x 1080/)
10bit 10億色/HDR10
リフレッシュレート120Hz(タッチサンプリングレート240Hz)
Corning® Gorilla® ガラス

【SoC】
Snapdragon 778+

【メモリ/ストレージ/価格】※UFS3.1

8 GB + 128 GB
8 GB + 256 GB >日本はこれのみ?
12 GB + 256 GB 

【カメラ】
超広角(50MP/f2.2/JN1)+EIS/マクロ4cm
広角(50MP/f1.88/IMX766)+OIS+EIS >4K30p/1080p60p
インカメラ 16MP(f2.45/IMX471)>1080p 30p

【生体認証】
顔/画面内指紋認証

【バッテリー容量】
4500mAh

【充電】
有線/33W
ワイヤレス(Qi/QC4.0)/15W
リバースチャージ/5W

【その他】
5G
ステレオスピーカー
Dual SIM
IPS53
Wi-Fi6(ax)
USB-C

【カラー】

ホワイト/ブラック

【同梱物】

Nothing Phone(1)Type-C ケーブル
スクリーンプロテクター(貼り付済)
SIMピン
3年間Android アップデート
4年間セキュリティパッチ

【サイズ/重量】

高さ: 159.2 mm
幅: 75.8 mm
厚さ: 8.3 mm
重量: 193.5 g

>その他詳細は公式サイト



【SoC/ディスプレイ/メモリ・ストレージ】



SoCが778+なのは賛否ありそうな気もするけど8Gen1とかになると
価格もあがるし778+で大半の人が不満に思うこともなさそうなので
落とし所としては悪くないかな。特に日本だとくらいになると8万
10万円になると買わない(買えない)人も多そうですしね


ディスプレイは6.55インチの有機EL、60-120Hzの可変リフレシュレ
ートタッチサンプリングレートは240Hz、10bit10億色 HDR10対応
ゴリラガラスとフラグシップモデルとしても不満ないレベルで◎


ストレージ/メモリに関して。おそらくは日本では8GB/256GBモデル
のみ発売?ぽういけどラインアップで一番のいいバランスのやつな
のでこれも問題なしですね。価格は日本では69800円らしくてこの
スペックやデザイン、コンセプトで7万円切ったのは素晴らしいかと

【カメラ】

さてスマホにとってもっとも重要な項目のカメラについてー

メインカメラはSONYのIMX766(1/1.56インチ)ということでミドルハ
イ機としても十分レベル。OPPOのFindX5Proもこのセンサーですし
iPhone13ProMaxよりも大きなセンサーですからね。OIS+EISで手ぶれ
補正も十分。4Kは30pまでなのはSoC778+の限界なのかな?

超広角はSamsungのJN1(1/2.76インチ)ではあるけどこれもiPhone13
ProMax搭載のものよりも大きなセンサーなので十分ですね。OISはない
もののEISは搭載。マクロはこのセンサーをつかってて4cmまでの接写可

あと機能としては夜景モードやボケやスローモーション、シーン検出、
HDR、パノラマなどイロイロ搭載してるので詳細はこちら


【その他】

生体認証は顔認証・画面内指紋認証対応
充電は33W+ワイヤレス15W+チャージ対応
バッテリー4500mAh
デュアルSIM、ステレオスピーカー
生活防水対応、

などなど必要十分に全部抑えてる感じですかね。充電速度は33Wと
昨今のAndroidとしては速い部類でもないけどiPhone13ProMaxが
23Wだし悪くはないですね。ワイヤレス充電も対応してますし
デュアルSIMにしっかり対応してるのも素晴らしいですね
防水性能はIP53らしいけど実は68レベル説もあってココは利権料
がたかいのであえて表示上はIP53でコストカットしてるのかも

あと昨今の流れとコストカットでで充電器は同梱されないけど
ディスプレイには保護フィルムが貼られてるらしくてこれも素晴
らしい。あとクリアケース同梱してくれてたら最高だったけど。笑

そしてこのスマホといえばやっぱコンセプトデザインということで
音と光とデザインが個性抜群ですばらしい。

Glyph Interfaceなのは800個以上のミニLEDで光らせてる部分

昨今って性能もデザインも似たようなモノが多いですし何かと差別化
が大事な時代。もちろん日本の某メーカーがだした個性はあるけど
スペックしょぼくて高いだけの差別化なものは論外ですけどw

てことでスペック重視な人は特に興味のない機種ですが、人と違った
ものほしい人、ガジェット好きにはたまらない機種ですな

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?