マガジンのカバー画像

6ミニッツダイアリーの魅力

12
人生を変えるノート術、6ミニッツダイアリー。 絶対良い内容であることは明らかなのに、習慣化することは容易ではありません。 どうしたら、毎日をポジティブに過ごすことができるのか?ど…
運営しているクリエイター

#日記

まさかの1,000日達成! 6ミニッツダイアリーで感謝が習慣になりました

大安の節分の日、2021年からみなさんを巻き込んで始めたシックスミニッツダイアリー(6minute diary)は、朝3分、夜3分、の1日合計6分を、感謝を言語化する時間に充てましょう、という単に平和な日記なのですが、 科学的に考えて、絶対いい!、ってことはわかるけど、日記を習慣にする、毎日書くと聞いただけで氣が遠くなってやめたくなる私には絶対できないと自分で決めつけていましたが、もしかして自分の能力を自分で制限してないか?とふと思い立ち、チャレンジしたくなったのです。

[あと3日]6ミニッツダイアリー1,000日目めまでのカウントダウン

[あと3日] 自分にとっては偉業なので、カウントダウンをしたい。 2021年5/10スタートから、1,000日めまであと3日! 習慣化する練習もここまできたら、新しいライフスタイルになって、ライフワークにしようかな?と思うところまできましたよ♪ yPadも使い始めて15年目(15冊目)だし。 自分の性格は飽きっぽいと思っていたけど、やると決めたら、しつこい、モノにする(自分流にアレンジして自分のものにする)性格なのかもしれないなあ。 もしかするとアナログとデジタルの

認知とメタ認知のツール(11/7の記録)

毎朝夜、3分ずつ書いてる6ミニッツダイアリーは、1ヶ月(4週間)経つと、こんなページが出てきて、強制的に振り返りをさせてくれます。 私がここのところ一番興味があるのは「認知」と「メタ認知」なのですが、結局このダイアリーは、認知とメタ認知を自動的にさせるツールとして作られているんだな、とエッセンスを取り出すことができます。 日々の書き込みは、自分のものの見方を変えるための質問になっているし、月ごとに、また週末ごとに現れるこのようなチェックシートや5つの質問の類は、強制的にメ

朝の内省日記

「今日のうれしかった出来事とは…」 を1日の最後に3つ書き出す、ということを、 日記(6ミニッツダイアリー)に書くようになってはや494日。 その前から書かずとも寝る前に思い浮かべて寝ていたので、筋金入りの思い込み体質(すり替えとも)といえる。 朝、感謝していることを書き出して、1日の途中で何があったとしても、夜またよかったことを書けばオセロ式に感謝とよかったことに挟まれて、全てのことがパタパタとひっくり返って1日は全てよかったよかったと思えて終わる。 そんなことを繰り

6ミニッツダイアリー朝イチの質問「私がいま感謝しているのは・・・」

昨年ゴールデンウィーク明けから毎日書いてる6ミニッツダイアリー、今日で322日目。    毎朝起き抜けに 「私がいま感謝しているのは…」という問いかけがきます。 最初は、低血圧のため頭が働かず、えー、朝から?なにか感謝できることってあるのかな?そんな?と戸惑っていたけど、 やっぱりよくよく考えると ①朝起きることができた。勇樹(写真家の名前)さんがいる。 ②仕事がある。仲間がいる。 ③ご先祖さまに感謝。とほかみえみため(祝詞) ということしかなくて 何もしてなくても「今

今日から3冊め!6ミニッツダイアリー

昨年のゴールデンウィーク開けの5月から、呼びかけてコミュニティですすめている、『6ミニッツダイアリー習慣化チャレンジ』いよいよ今日から3冊めです。 1冊約5ヶ月、147日分のダイアリーを2冊終わったので、3冊めの今日はスタートからなんと295日目となります。 6ミニッツダイアリーってこんなのです↓ まさか私が日記を書く習慣、「感謝」を毎日感じる生活ができる日がくるとは。すべては賛同して仲間になってくれたみなさんのおかげです。 3冊目にあたって、新規で同時スタートを募集

6Minutes Diary その3_コミュニティ編

今までの流れ初めてのコミュニティマネジメントこの単調そうな日記を書くということが、続くかどうだか自分自身を怪しんでいるような頼りない言い出しっぺのコミュニティマネージャーの私でしたが、最近ずっと学んでいることは「正解がない」世界で「アジャイル」でいくのがよろしい、というのは知ってましたので、できるだけ正直に等身大に協力を仰ぎながら、むしろ「私が成功するのを手伝ってください!一緒にやってみましょう〜!」と応援と協力を仰ぐ形でマネジメントすることにしました。 無理するリーダーや

6ミニッツダイアリー その2_どう続けていったか?スタート前編

前回のおさらい絶対に良い内容だとは思うものの、単調すぎて続けるのは無理かも?!と手を出さなかったこの本。。。。 でも、やっぱりスタートさせてみたい!どうすれば??と考えてみました。 どうすれば??っていうのを考えるのはすごく好きだし、得意です。 まずは自己分析や〜!ってことで、自分の性格や性質について考えてみました。 自己分析をしてみる①飽きっぽい ②単調なこと・作業的なことは苦手 ③自分のことは後回し ④仕事だったらできる ⑤意外と責任感は強いかもしれない こんな感

6Minutes Diary その1_導入編

6ミニッツダイアリーってなに?まさか飽きっぽくて単調なことが長続きしないわたしが、2冊めに突入しようとは。 まさかこんなに続くとは思っていなかった6ミニッツダイアリー。 今日で、合計189日、つまり27週間→1ヶ月を4週間と換算するならば、ほぼ7ヶ月間が経ちました。 はじめての方のためにざっくり説明をすると、 この本(←Amazonへリンクが飛びます)は、幸せになる(人生を変える)ための日記帳。 毎日たったの1ページ、この本に書かれている質問に対して書き込むだけで、