マガジンのカバー画像

下山進の作品

11
ノンフィクション作家の下山進さんの作品『原子炉・加速器で癌を治す』『がん新薬誕生』をこちらにまとめました。
運営しているクリエイター

#原子炉

原子炉・加速器で癌を治す 第1回 絶望的な患者

取材・執筆:下山進  その67歳の女性の患者は、万策がつきていた。耳の下が腫れたように膨れ上がり、巨大なコブ状になって、そのコブの中心部からは、粘液がぬぐってもぬぐってもわき出てきた。ガーゼでおさえているが一日に何枚も替えなくてはならない。この粘液をとろうと夫が、毎日懸命にぬぐっていたが、すぐにムチンといわれる粘性の物質を癌細胞が分泌する。  1998年7月16日に大阪大学歯学部附属病院を初診の際の診断は、耳下腺癌だった。すぐに標準治療の第一選択である外科手術を行った。

原子炉・加速器で癌を治す 第2回 癌が消えた!

取材・執筆:下山進  京大原子炉実験所は中に入ると町工場のようだ。むきだしで様々な機械が殺風景にならんでいる。  大阪の梅田からJRと徒歩で一時間半、大阪府熊取にある京大原子炉実験所の準備委員会ができたのは、1956年。すでに始まった冷戦のなかで、原子力の平和利用がしきりと唱えられていた時期でもあった。初代の準備委員長は、陽子や中性子を互いに結合させる媒介となる中間子の存在を1935年に予言し、ノーベル賞を受賞(1949年)した湯川秀樹。5000キロワットの軽水炉が稼働し

原子炉・加速器で癌を治す 第3回 加速器を開発せよ

取材・執筆:下山進  2002年4月に京大原子炉実験所の教授として迎え入れられた丸橋晃は、医学物理が専門だった。筑波大学の助教授から着任した時の希望は、陽子線治療施設の建設だった。しかし、小野公二に、2001年12月に照射をうけた67歳の女性患者の写真を見せられる。 「こりゃすごいわ。これほおっておいたらいかんのじゃないの」  以来、丸橋もBNCTにのめりこむことになる。  頭頸部癌のこの女性の成功は大きく、それまで年間5例程度しか、BNCTをつかった臨床研究は行われ

原子炉・加速器で癌を治す 第4回 治験

取材・執筆:下山進  アルゼンチンでBNCTを国家的プロジェクトとして進めようとしていたアマンダ・“ マンディ”・シュイントは、2000年代の国際学会での日米の研究者の対決を今でも思い出す。  2000年代を通じてアメリカの研究者は日本のやりかたに常に批判的だった。  彼らの批判のポイントのひとつは、日本の臨床研究は、背景がそろっていないので、評価のしようがないということだった。  ある日本人の研究者が学会で発表した際に、アメリカの研究者はこう批判した。 「その臨床

原子炉・加速器で癌を治す 第5回 承認

取材・執筆:下山進  福島にある南東北BNCT研究センターには全国から、頭頸部癌の患者が集められた。切除不能の再発頭頸部癌か、切除不能の進行性の頭頸部癌の患者のみがこの治験に参加できる。  21人の患者が集められ、ステラファーマのホウ素剤と南東北BNCT研究センターにある住友重機の加速器でBNCTを受けるフェーズ2の治験だ。  これは比較対象群のないいわゆる「シングルアーム」の治験だ。だから「切除不能の再発頭頸部癌か、切除不能の進行性の頭頸部癌の患者」という厳しい条件が

原子炉・加速器で癌を治す 最終回 三人の旅人

取材・執筆:下山進  高槻は、京都と大阪の中間に位置する。大阪医科薬科大学(2021年4月大阪医科大学から名称変更)は、阪急高槻駅のすぐ前にある。JRの高槻駅からも10分ほどだ。このキャンパスの一角に関西BNCT共同医療センターはある。2021年9月14日、オープンスペースの会議室で、工学部の学生に対してBNCTを説明する会がもよおされていた。 「この患者のかたは料理人で、嗅覚が失われるからと、手術を拒否。BNCTの適応をうけた」  BNCTを求めてくる人は、治療の効果