見出し画像

仕事に、育児に、投資、フィリピンの現地採用、1日はこんな感じ

どうもshoheybeatzです。

「現地採用」とGoogleで検索すると、

関連ワードで表示されるのが「現地採用 やめとけ」や「現地採用 悲惨」などネガティブなワードが表示されます。

現地採用として、タイとフィリピンで10年近く働いてきました。

確かに今まで働いた会社でブラックな会社はありましたが、今の職場は勤務時間や福利厚生、保険などしっかりしています。

あとは、給料の他に、収入があるか無いかでも全く違います。

なので、会社次第、自分次第で現地採用もそんなに悪くないと思ってます。

そこで今回は実際フィリピンの現地採用社員がどのような生活を送っているのか、その一日をご紹介したいと思います。

起床から出勤

朝7時起床。

会社に行く準備をして、まずユーチューブで経済ニュースや投資関連の動画を聞き流しながら朝食と出勤前の一服をします。

ちなみに朝食のメニューはだいたい「パンデサル」というフィリピンのパンを5〜6コとインスタントコーヒーです。

写真がパンデサルです。1コ2ペソ(4円)で毎日焼きたてを食べるために近所のパン屋さんに並んでいます。形はブサイクですが、もちもちして美味しいです。

出勤は毎朝8時。会社のドライバーが迎えにきます。

車の中で毎日の日課にしているのが米国のダウやS&P、VIX、10年国債を一通り確認します。

これは米国の金融がフィリピンのマーケットに影響が大きいこと。

時間があればフィリピンの経済ニュースのヘッドラインを見ますが、だいたい家から会社まで車で10分程度なので、中身までは確認できません。

なお、私が読んでいるフィリピンのニュースはInquirer Business、Philippine Star、CNN philippine、The Manila Timesなどです。

気になったニュースはあとで読めるようにGmailで自分宛に送ります。

日中は仕事に集中

会社についたらまずその日の予定を確認して、準備ができたらNNAのニュースのヘッドラインを読み、気になったものはスクショを撮って、gmailで自分宛に送ります。

日中は仕事にもちろん集中します。

お昼休みは12時から1時で、昼食はだいたいファーストフードか日本食レストランのデリバリーです。

200〜400ペソくらいで、1週間に必ず1回は和食レストランで外食しています。

お昼休みの1時間が唯一オンタイムで株価の動きを見れますが、ほとんど保有株やその日の取り引きが多い銘柄をチェックするくらいでトレードはしません。

食後はフィリピン証券会社のアプリで企業のプレスリリースをみたり、フィリピン国内の経済ニュースを読んで気になった記事はまたGmailに送ります。

仕事中はもちろん株価は見れませんので、帰宅中に車の中でその日の取引高を確認します。

いつも帰宅はだいたい6時くらいで、たまに買い物にいったりして遅くても7時前には家につきます。残業はほとんどありません。

今日はたまたまですが、韓国スーパーマーケットで納豆と子供が好きな「うまい棒」を買って帰りました。

その前日も日本食材マーケットでぽたぽた焼きや麺つゆ、日本のラーメンを買って帰りました。

うまい棒やぽたぽた焼き、それにハッピーターンなどのお菓子はもちろんですが、うどんや日本のラーメンも子供が大好きです。

帰宅後は子供と遊ぶ

帰宅後はシャワーを浴びてから休む間もなく、「ダディ!ダディ!」と騒いでいる子供の元に行き、夕食前までの時間と子供がお風呂に入るまで一緒に遊びます。

食事や掃除、洗濯はフィリピン語で「Yaya(ヤヤ)」という住み込みの家政婦さんが全てやってくれます。

平日は一日中家事や子供の世話をしてくれて、給料は月8000ペソ(約1万6000円)です。今のヤヤさんは3人目で、すごく働き者です。

土日はヤヤさんが休みなので、食事や掃除、子供の世話はほとんど私がやります。

私が仕事がある日や体調が悪い時など奥さんがやってくれますが、家事や育児は嫌いではないですし、子供が私にベタベタなのでむしろ楽しんでいます。

なお、ヤヤさんが作る食事はフィリピンの家庭料理で、その中でもとくに「アドボ」というチキンやポークのマリネのような料理と「ティノーラ」というスープが大好きです。

写真はチキンテイノーラです。

ちなみに私はお酒は一切飲みません。仕事で飲む事もありますが、プライベートでタバコは吸いますがお酒は飲まないので、酒代がかかりません。

9時くらいにヤヤさんが子供をお風呂に入れて、眠くなるまで見ていてくれますのでその間ようやく少しの間ゆっくりすることができます。

その時間は、ユーチューブでニュースや日本の漫画をみたり、日中Gmailに送った記事を読み直したりします。

ちなみに、漫画はワンピース、キングダムが日本にいたときから好きで、帰国する度に満喫で一晩かけて読むんですが、今はコロナで帰れないのでユーチューブ様様です!

子供たちが寝る時間になったら、寝室に行って少し遊んでから寝かしつけて、だいたい10時から12時くらいは自分の時間にしてます。

子供が就寝後のひととき

子供が寝てからようやく自分の時間になります。

このときマーケットをみて、保有株や気になっている企業のニュースやプレスリリースをチェックしたり、銘柄探しなどをします。

指値注文を入れる事もありますが、基本的には休みの日にその翌週の投資戦略を事前に立てて、それに従って投資しますので、衝動買いみたいなことはしません。

銘柄選びも、最初はチャートやニュースで見つけて、その後にしっかりと財務表を確認してます。

なお、年間の長期投資プランは年始に考えて、中期では2〜3ヶ月、短期で1週間の戦略を立ててます。

そして株をトレードするときは、必ずその内容と理由、何%で利確するのかなどを決めて「株日記」としてGmailで送ってます。

これはうまくいかないときなど、履歴を確認してうまくいかない原因を探ったり、戦略の方向性を正したり、変更したりできるようにするためです。

私は短期だと2〜3週間、中長期で3ヶ月〜半年以上株を保有しますが、だいたい短期と長期が3:7くらいの割り合いでトレードして、長期でも必ず一部利確して、その株が下がったらまた買い増します。

投資の他にもブログも書いてますので、平日の夜はアイデアだけメモアプリに残していって、時間がある休みの日に書きまとめます。

そんなことをしているとあっという間に12時くらいになるので、だいたいその時間帯に就寝します。

現地採用も悪くない

平日はけっこういつもこんなパターンで、仕事、子供、投資でバタバタとしていますが、休日も何だかんだ言っていろいろなことをやってますので、かなり充実した生活を送ってると思います。

とくに子供が産まれて、いろいろと目標ができたこと。仕事も、子育ても、投資も全てその目標のためにやっていることです。

でも、独身の頃はほんと、遊んで無駄遣いばかりでした。

土日もなく仕事をしてた時期もありますが、今は仕事とワークバランスを考えて、家族を1番大事にしたいと思ってます。

今は仕事も、子育ても、投資も全部楽しいです。

だから自分が現地採用だからとか、考えたことありません!

家族と自分の将来のために、一生懸命やるだけです!

まとめ

「現地採用」というと、つらいし大変というイメージがありますが、本当にそれは会社や自分次第なんだと思います。

日本でも給料は業種によってはあまり上がらないところもあると思いますし、副業をしている人が今は多いのではないかと思いますが、そう考えると日本も海外もそんなに変わらないと思います。  

全て自分次第です。

こうやって1日を振り返ってみると、けっこう色々とやってるんですが、今は仕事に、子育てに、投資に、心から楽しんでますので、毎日が充実していると感じています。

結局のところ、日本の派遣社員だろうと、正社員だろうと、役員だろうと、海外の駐在、現地採用だろうと、それなりに大変だっていうことです。

だったら、一番大事なことは人生を楽しむことだと私は思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?