見出し画像

【遊戯王】約1年振りに遊戯王に復帰して1年振りにCSに出てきました

こんばんは。にゃおしーさんです。またの名をじぇにやまさん

家の事が落ち着いたのと、とあるサイトで知り合った紙もやりたい遊戯王してる女の子に出会ったこと,ただ、スロカスしてても金がただ出てくペースがハンパなかったのもあり、一度売っぱらったカードをもう一回集め直して復帰しました。それが今年の11月あたりの出来事

そこから、公認賢者ムーブをひたすらしてたのですが、先日久々に遊戯王の※1CSに参加してきました。

※1 CS→チャンピオン・シップの略
野球とかでいうWBCやその他、スポーツでいうW杯みたいなもので、有志の方々が集って開く非公式大会です。所謂【オフ会】に近いですが、その性質は前述の通り【勝ちに拘る人達が集まっている】ので、より競技的にやりたいプレイヤーが集まっている、競技思考の人たちが集まったオフ会と認識してください。

で、昨日の12/24ですが、5人1組の【朝霞五遊祭】というチーム戦があり、自分はとあるカードを3枚

いれることの縛り設けたチームに誘われて出ました。

そのカードは以下の通りです。

キツいだろ・・・・・

ってことで使った構築はこちらです

アセンブリナイチンゲールが出るので、実質鳥です。

結果、不戦勝込みで個人3-1(2-1-1),チーム3-1で予選6位でトナメ進出トナメ1落ちのベスト8でした。

最終的な個人成績は、個人3-2(2-2-1)でした。
ここからは、久しぶりにCS出たのでそこの話を出来ればと思います。

■久しぶりにCS出て思ったこと
良くも悪くも、出てる面子はそんな変化してないなぁという印象。そこはバリバリ出てた時と変化はなかったです。しかし、新規参加者もかなり多く見られました。

コロナ明けで、コロナ自体の危険度指数が最低レベルに下がったのか新しい人も結構いました。これは、CSの主催者が新規参入者にも参加しやすい大会作りをしてる印象を受けました。ただ同時に、プレイヤーの常識レベルも下がっていたり,ルールを把握していなかったりなど、CSに出るには最低限のルール把握の欠如がみられる人も増えたなと感じました。

またこれは、前々から感じていることですが、コミニュティが形成されていてそこに割って入ることがなかなか難しいかなって感じもしました。これは、特に個人戦参加をした時に自分も感じていて、疎外感というのを感じました。自分は、1年前まではそれなりに多く出ていたので強い疎外感は感じませんでしたが、やはり久しぶりだとどうしても疎外感というのを強く感じました。

■今後のCSの課題とコミニュティの形成について

主催側,参加者側の視点でみてきましたが、やはり今後の課題は主催側の観点と参加者側の観点で紐解いていこうかなと思います。


◯主催側からみる今後のCS開催の展望
前述の通り、最近のCSは初心者さんやCSに出たことのない人達向けの所謂【ビギナーズ・ラック】向けの大会を開催しています。
でもそれも、蓋を開けてみれば【ファッション・ビギナー】もいたりと完全なビキナーズ・ラックの大会は、私自身の見た目上ですが開催されてないようにみえます。

なので、真のビギナーズ・ラックの大会を開くような自助努力的な要素は必要なのかな?って思います。これは、私自身もやろうと考えていることで計画段階ですが、そのうちやろうと考えています。そのビギナーズ・ラックの大会を開く事で後に述べますが、ビギナー同士でのコミニュティが形成されていくのかなと思います。その上で、主催側がそれをサポートする形を取ることでプレイヤーレベルも質もあがってくるかな?と思います。


◯参加者側からみるCS
やはり、既に形成されているコミニュティに入るのは勇気がいることです。

ともかくまずは、参加し続けることが大事かな?と、思います。結果を残そうとは思わないことが大事なのかな?と。もちろん、結果を残せれば既存のコミニュティに自然と入ることができるかな?とは思います。

でも、いきなり出て即優勝なんて出来るわけがありません。まずは出ること!そして出てから対戦が終わった後に対面にざっくりでいいんです。【◯◯どうでした?】と、勇気を振り絞って声をかけてみて下さい。基本的には優しい方々がほとんどなので、アドバイス等こうすればよかったよみたいな助言をくれます。こうやって、少しずつ参加しながら対戦後に話す頻度を増やしていって結果、コミニュティが広がっていきます。

CSに出たことない人,久しぶりの人はまず、これをやることから始めましょう。


とはいえ、中にはいけ好かないプレイヤーもいます。そういう人は相手にしないでください。言い方が悪いですが、自分にも付き合う人を取捨選択する権利はあるので。

そんな人をみかけたら、反面教師にして【ああいう風にはならんようにしよ】みたいな考え方でいいかな?と思います。



以上で、雑感的な話は終わりです。

まぁとかく、自分は久々に出て楽しかったですが、相対的なプレイヤーの質が下がってると感じたので、出るCS(大会)は選ぼうと思います。参加者の中には有名な人でも対戦態度が死ぬほど悪い奴もいるので、自衛のためにも出る人には【どういう参加者いるかな?】って参加者をみながら出るのを判断して貰えればと思います。

カードショップもCS初心者のための講座?みたいなことをやってるお店もあるので、これから出たい人はまずそういうお店を探して慣れるところから始めましょう!

行きづらかったら、自分が一緒に行きますよ!



それでは!








なにいってるか、わからん記事やなこれ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?