見出し画像

スターバックスで脱使い捨ての仕組み導入

4月に韓国のスターバックスが2025年までのプラスチックも紙も含む、すべての使い捨てカップからの脱却を発表したニュースがありましたが、今回ヨーロッパ、中東・アフリカ地域の全3,840店舗でも、2025年までの段階的なリユースの仕組み導入が発表されました!

韓国の使い捨てカップ脱却の発表
https://www.csr-today.biz/30655


どのようにして、使い捨てカップから脱却するかここでは紹介していきます。


返却式リユースカップ

ホット・コールドの飲み物両方で使用できるリユースカップを少額のデポジットを支払うことで利用でき、飲み終わった後は購入した店舗や回収場所にそのまま返却し、デポジットの返金を受けられる。導入されるカップは保温・保冷構造なので、温かいまま、冷たいまま飲むことができます。


マイタンブラー割引

タンブラーを持ち込んだ利用者には、割引を25〜30ペンス/セントに設定。

日本でもドリンクをご購入の際、ご自分のタンブラーやマグカップをお持ちいただくと、資源の節約にご協力いただいたお礼として、20円値引きされます。

スクリーンショット 2021-06-09 午後0.41.25


使い捨ての紙カップへ課金

イギリスとドイツなどで、リユースカップの利用を奨励のため、使い捨ての紙カップを利用する人には5ペンス/セント課金する仕組みを再導入。様々な調査から、使い捨てカップに課金することで、タンブラー持ち込みが大幅に増えることが分かっています*。リユース率を高めるための効果的な方法です。


「リユースを唯一の選択肢に」

今回の発表について、スターバックスEMEA(ヨーロッパ、中東、アフリカ)の社長であるDuncan Moir氏は「これまで紙カップの数量削減に取り組んできたが、まだやるべきことがあり、長期的にはリユースを唯一の選択肢としていかなければいけない」と述べています。

リユースを当たり前にしていくことへの意気込みを感じます。

毎年、世界で6,000億個が消費されている紙・プラスチックの使い捨てカップは、資源を使い捨てることの象徴になってしまっています。韓国、そしてヨーロッパ、中東アフリカ地域における今回の発表で、スターバックスが「使い捨てからの脱却」を実現しようとするリーダーシップを取ろうとしている事に本気度を感じています。


日本のスターバックスでは?

グリーンピース・ジャパンでは、今年の2月から使い捨てプラスチックから使い捨て紙カップへの移行を全国的に開始した日本のスターバックスに対してのキャンペーンを行っています。

スターバックスさん、
プラスチックでも紙でもない新しい”リユース”の仕組みを待ってます!」

4月の韓国スターバックスの発表を受け、2025年までの使い捨てカップ廃止を求める要望書の提出もしているとのことです。


求める3つのポイント

3つのことを求めており、今回ヨーロッパなどで発表されたものにも非常に近い内容とのことです。

スターバックス コーヒー ジャパンが、2025年までに店内用カップおよびタンブラー利用を合わせたリユース容器の利用割合を100%に高める目標を2021年内に発表すること。


・繰り返し使える返却式リユース(再使用)カップの仕組みを早期に全国の店舗に導入する

・店内利用においては、全てマグカップ提供に切り替える

・テイクアウトにおいては、マイタンブラーの利用率を大幅に高めるために、使い捨てカップへの課金などを行う


現在署名を募集中!

グリーンピースでは、6月後半に日本のスターバックスとの第3回目の対話を行うとのことです。

日本のスターバックスの担当者によると、ごみを減らしていくという、スターバックス全体の目標をどう実行に移していくかは、ある程度各国の裁量に任されているとのことです。日本で使い捨てカップからの脱却することを目標とし、リユースの仕組みを全国に導入するという決定は、日本のスターバックスの本気度にかかっているとも言えるでしょう。

対話の中で、これまで集まったみなさんからの署名の数だけでなく、そこに添えてくれたメッセージも詳しく紹介していく予定とのことです。ぜひ署名をして、日本でもリユースの仕組みを広めて欲しいというみなさんの思いも、書き込んでみてはいかがでしょうか。

日本のスターバックスがリユースへの移行に舵を切ることができれば、日本の他のカフェチェーンや、小売店にも、大きなメッセージとなります。




よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは、If willが拠点とする フィリピンへ、孤児院や社会活動のための寄付とさせていただいております。