見出し画像

言葉の解釈って難しい?!

WEB業界で働いているとよく横文字を使うことがあります。例えば、最近は「マーケティング」という言葉を良く使う。ただ、「マーケティング」の定義が人によって解釈が違うため、必ず補足説明をする必要があります。その他にも「DX」など横文字を使うことで解釈の違いが顕著に現れます。

これは東京と地方でも同じワードでも違いがあります。先程の例として、「マーケティング」と言う単語を聞いて、「集客」と理解する人もいれば、「購入」と理解する人もいる。これは明確な定義がされておらず、個人の自由な解釈であります。しかしビジネスをする上では、同じ解釈(ものさし)でスタートしないと、途中で有耶無耶になる可能性が高いと思います。

できる限り横文字を使わないことが良いと思いますが、これがなかなか難しく、自分の考えを伝えることに苦労します。ただ、最初にしっかりと定義しておかないと意味がありません。ビジネス以外でも言葉の解釈の違いは多々あると思います。

特に横文字を使う時は、お互いの解釈を確認しながら説明することを忘れないようにしないといけません。逆に横文字ばかり使う人にもこの点には気づいてもらって、ユーザーが理解しやすい言葉選びは大切だと思います。

「人生、楽しんだもん勝ち!」

【昨日の移動距離】88km
朝から会社へ出勤。午前中はオフライン会議をして、午後から打合せへ。
その後は在宅ワークに変更。やはりオフライン会議って、やりやすい。翌日の健康診断に備えて、早めの夕食を食べて終了。
【2022年移動距離】19,922km
#移動距離とクリエイティビティは比例する

<編集後記>
今日は朝から年一回の健康診断を受けてきました。例年、胃カメラをオプションで申し込んでいますが、今年から事前の抗原検査が必要になっていました。受付をする前に、併設の抗原検査を受けて陰性確認ができてから、受付でした。以前までは胃カメラではなく、バリウム検査でしたが、40歳になってから胃カメラに変更しました。毎回辛いですが、年一回の検査なので我慢しました。特に異常もなくて基本的には健康でした。

<自己紹介>
1977年生まれ、44歳、広島県在住、個人事業主 兼 週2〜4日サラリーマン
<屋号>
SKYFLAP / スカイフラップ
理念:「課題をITとテクノロジーで解決する」
事業:「業務改善支援」・「IT顧問」・「ドローン空撮」・「その他」                                  ✧✧✧ I n s t a g r a m ✧✧✧  ✧✧✧ T w i t t e r ✧✧✧
<週2〜4日サラリーマン>
WEB系の会社でセールス兼ディレクター
ダブルワーク4年目に突入

<2022年8月9日 note毎日更新 達成>

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?