見出し画像

【YouTube】最短で収益化を達成するための全体像【4ステップ】

こんにちは!

先日、初めての
自己紹介Noteを公開しました。

読んでいただいた方はありがとうございます!
いいねも多くして頂き大変嬉しいです!!

まだ読んでいない方は
良ければどうぞ→



今回は2本目のNoteということで

「YouTubeで収益化を達成する方法」

についてお話しできればと思います。

YouTubeを始める人にとって
最初の目標となるのが「収益化」

収益化条件は
・チャンネル登録者数が1000人以上
・直近12ヶ月の動画総再生時間が4000時間以上
主にこの2つを満たすことで収益化できます。


「まずは収益化条件を達成したい!」
「できるだけ早く収益化したい!」

という人も多いでしょう。

では、どうすれば効率的に
収益化条件を達成できるのか?

今回は具体的な方法ではなく、
「YouTubeを伸ばすための全体像」
を解説していきます。





「正しいノウハウ」×「継続」


まず、
どのようにYouTubeチャンネルを
運営していけばいいのか?

効率的にチャンネルを伸ばすには、
動画作成はどう進めればいいのか?


結論から言うと、

YouTubeの伸ばすための全体像は
「正しいノウハウで継続する」
となります。

YouTubeに限らず
どの分野でも同じことが言えますが、
その道で成功するためには、

「正しいノウハウ」を学び、
身につけたスキルを活かして
「継続」することが重要です。


間違ったノウハウで継続しても
目的は達成できませんし、

ノウハウを学んでも
継続できなければ成果につながりません。

どちらが欠けても
YouTubeを伸ばすことはできません。


「正しいノウハウ × 継続」は
YouTubeを伸ばすための公式だと思ってください。

ただ「正しいノウハウ × 継続」だけでは
イマイチ理解しづらいと思うので、

この公式をさらに細かく分解してみましょう。



「正しいノウハウ × 継続」を
さらに細かくすると

「学ぶ→実践する→改善する→継続する」

となります。

YouTubeを伸ばすことに当てはめてみると、

①YouTubeの正しいノウハウを学ぶ
②学んだノウハウを実践する
③投稿した動画を分析して改善する
④動画投稿を継続する

当たり前のことかもしれませんが、
成果につながっていない人は
この基本となる部分ができていない場合が多いです。

・学ぶ前になんとなく実践してみたり
・改善する部分が抜けていたり
・継続できず途中で辞めてしまったり

この4ステップができれば、
チャンネルは自然と伸びていきます。

では、YouTubeを伸ばすための
4ステップをそれぞれ詳しく見ていきましょう!



①YouTubeの正しいノウハウを学ぶ


まずは、第1ステップの
「YouTubeの正しいノウハウを学ぶ」について

はい、最初はYouTubeに
詳しくなることから始めます。

正確には
「YouTubeを伸ばすためのノウハウを学ぶ」
ということ。

YouTubeで伸びない一番の原因は、
「YouTubeを伸ばすための知識が不足しているから」


YouTubeを初めてやる人は、
サムネイル作成や編集など
やったことがない人がほとんどだと思います。

当然、良いサムネイルの作り方や
見やすい動画に仕上げるための編集方法は
最初は分からないですよね。

よって、YouTubeを伸ばすために
まずはそれらの基本を学ぶ必要があります。



○自己流では伸びない

初心者にありがちなのは
「自己流でYouTubeを伸ばそうとすること」

厳密には自己流でも伸びないことはないですが、
伸びるまでに圧倒的に時間がかかります。

私自身もYouTubeの伸ばし方を
多少は勉強していたつもりでしたが、
自己流でなんとなく動画投稿している感じでした。

その結果、最初の頃は動画を投稿しても
あまりうまくはいきませんでした。

自己流でやっても伸びにくいです。

効率的にチャンネルを伸ばしたいなら、
戦略的にチャンネルを運営する必要があります。


では、自己流でやらずにどうすればいいのか?
→すでにうまくいっている方法でやりましょう。

つまり、
YouTubeを伸ばすための知識を身につけよう」
ということ。


実際にYouTubeで成功した方法を採用した方が
チャンネルは伸ばしやすいですよね。

自己流でYouTubeの新たな成功法を
見つける必要はありません。

すでにYouTubeでうまくいく方法は存在するので、
その方法を素直に実践するだけでOKです。

わざわざ茨の道を選ばないでくださいね!


ということで、
まずは「YouTubeの正しいノウハウを学ぶ」

今、YouTubeが伸びていないのは、
YouTubeを伸ばす方法を知らないだけ
です。

特別な才能は必要ありません。
センスがなくても全く問題ありません。

もし、今チャンネルが伸び悩んでいても
あまり気にしないでください。

正しい知識を身につければ、
YouTube初心者でも収益化は可能です!




②学んだノウハウを実践する


「YouTubeの正しいノウハウを学ぶ」
次のステップとして、

「学んだノウハウを実践しましょう」


学んだ知識を元に、
実際に動画を作成してみようということ。

当然ですが、
ただノウハウを知っているだけでは
あまり役には立たないですよね。

そのノウハウを
実際に使えるようにならないと
自分の武器にはなりません。


「わかる」と「できる」は全くの別物。

・わかる・・・方法を知っている。理解している。
・できる・・・方法を実践できる。

「分かるノウハウ」と「使えるノウハウ」は
全くの別物ですよね。

ノウハウを理解するのは簡単ですが、
そのノウハウを実際に
使えるようになるのはかなり難しいです。

頭では分かったつもりでも、
実際に手を動かしてみると
色々気づく部分があると思います。

予想外のところで躓いたり、
意外とすんなり出来たり、
新たな課題が見つかったり。

よって、ノウハウを理解できた後は
理解したノウハウを実践する段階です。

【実践】
やってみる→できない→またやってみる→できない→もう一回やってみる→できた!



○初心者のうちはとにかく量をこなすべき

学んだノウハウを実践するにあたり、
「量をこなして動画作成に慣れる」ことが大事です。

個人的には、動画作成に慣れていない時期は
「質より量」を優先した方が良いと思います。


というのも、YouTubeを始めたての頃に 
「動画の質」を求めても限界があります。

いきなり90点の動画なんて作れないでしょう。

よって、
まずは60点ぐらいでいいから、
動画をどんどん作って動画作成自体に慣れる。


すると、
70点・80点の動画が自然と作れるようになります。

そして、動画作成に慣れてきた頃に
たまに90点の動画が作れればOK!

初心者のうちは量をこなすのが最優先。


1つ勘違いして欲しくないのは、
質を疎かにしていいというわけではありません。

現時点でできる範囲のベストな動画を目指しつつ、
同時に量もこなしてほしいということ。

(結局、量も質もどっちも大事じゃん!
というツッコミはおいといて)


量をこなせば、自然と質も磨かれてきます。
したがって、実践しながら動画作成に慣れる。

そして、少しずつ
「わかる」を「できる」へと
進化させていきましょう!


ということで、
ノウハウを理解できた後の第2ステップは
「学んだノウハウを実践する」

実際にやってみないと
分からないことは多いですからね。

実践経験を積み重ねながら、
動画作成に慣れていきましょう。




③投稿した動画を分析して改善する


ここまでが
「学ぶ→実践する」のステップでした。

動画を作ってアップする
ところまでできたとしましょう。

学ぶ→実践する→改善する→継続する」

次は、「改善」ですね。


動画を投稿したら、

「投稿した動画を分析しましょう」
「次の動画で改善しましょう」

例えば、
「アナリティクス分析」ですね。

「アナリティクスとは?」
→自分のチャンネルを分析するためのツール。

再生回数の推移やチャンネル登録者の増減、
サムネイルのクリック率や平均視聴時間など
チャンネルの細かい情報を確認できます。

アナリティクスで投稿した動画や
チャンネルの現状を分析しましょう!


この分析して改善する作業は
できていない人が多いです。

「できない」というよりは、
「やっていない」というのが正しい表現ですかね。

めんどくさい作業ではあるので、
見て見ぬふりをしたくなる気持ちは分かりますが、
自分自身が成長するには改善が必須です。


「動画を投稿して終わり」ではなく

・なぜ動画が伸びたのか? 
・なぜ動画が伸びなかったのか?

アナリティクスを分析することで
これらを明確にしましょう。


動画が伸びなかった原因をそのままにしていては、
いつまで経っても伸びる動画は作れないですよね。

また同じような失敗をするだけです。

伸びる動画を作る・チャンネルを伸ばすには、
現状で抱えている問題を
1つずつ解消しなければいけません。


例えば、
「ある動画の再生回数が伸びなかった」

◯再生回数が伸びなかった原因は何か?
サムネイルのクリック率が悪かったから。

◯なぜクリック率が低かったのか?
サムネイルのインパクトがなかったから。

じゃあ次は、
サムネイルのインパクトを重視して
テキストや画像を工夫してみよう!

このように、まずは
アナリティクスなどで問題点を分析する。

そして、
反省点を次の動画作成で改善する。


また、分析するのは
問題点だけではありません。

伸びた動画も「なぜ伸びたのか?」
その要因を明らかにします。

伸びた動画の良かった点も、
そのまま今後の動画作成で
積極的に使っていきましょう。


がむしゃらにやっても伸びません。
ただ動画投稿を続けるだけでは
現状維持のままです。

しっかり頭で考えて、
動画を作る必要がありますね。



【過去に作った動画を次の動画作成に活かす】

これができれば、問題点が徐々に減っていき、
どんどんクオリティの良い動画が
作れるようになります。

動画を投稿して満足せず、
「投稿した動画を分析して改善する」

分析して改善するステップも
立派なチャンネル運営の一部です。

実践した後は、
改善して次の実践に活かしましょう!




④動画投稿を継続する


最後のステップは
「動画投稿を継続する」

そのままの意味ですね。

「なんだそんなことか」
と思ったかもしれません。

ただ、意外と
この継続で苦労している人は多いです。

○動画を数本投稿しただけでYouTubeを辞めてしまう
○最初の1〜2ヶ月で収益化を諦めてしまう

→本当にもったいないです。
今伸びていなくても、
これから伸びる可能性は十分あるのに…

私も
「継続は本当に難しいなあ」
と日々感じています。



本題ですが、結局は

「動画投稿を継続できないと意味がない」
ということ。

ここでいう継続とは

「学ぶ→実践する→改善する」の繰り返し
とも言い換えられますね。


当たり前ですが、
途中で辞めてしまっては目的を達成できません。

動画投稿を継続できなければ、
収益化は達成できません。


少し「継続が難しい理由」を考えてみましょう。

(YouTubeを辞めてしまう原因は何なのか?)
(あんなにやる気いっぱいで始めたはずなのに、
なぜ途中で挫折してしまうのか?)


YouTubeを辞めてしまう原因を
いくつか書き出してみました。

◯YouTubeを辞めてしまう原因
・動画作成が大変
・YouTubeを伸ばすのが難しい
・モチベーションが上がらない
・ジャンルに対する熱量が下がった
・数字が取れなくなった
  など

これらの理由で
YouTubeの継続ができなくなってしまう。


YouTubeを辞めてしまう原因として
まずは、「動画作成が大変」だということ。

なんといってもYouTubeは
やることが多いですからね。

「企画、サムネイル、タイトル、台本、撮影、
編集、アップロードなど」

動画1本作るのに最低でも数時間はかかります。

さらに、初心者にとっては
これらを1から覚えるのは大変ですよね。

「動画作成においてやることが多い」というのが、
YouTubeが難しいと言われている理由の1つです。



また、収益化前に辞めてしまうのは
「伸びるまでに時間がかかる」ということ。

YouTubeの動画はどうしても
伸びるまでに時間がかかってしまいます。

「数ヶ月経ってから急に動画が伸び始めた!」
なんてこともよくあります。

特にチャンネル開設初期は、
チャンネル登録者がほとんどないため
動画の反応もすぐにはされにくいでしょう。


伸びない時期というのは
本当に辛いですよね。

何時間もかけて作った動画が
全然再生されないとガッカリするはず。
それはごく自然なことです。

伸びるタイミングを知らないと

「自分にはやっぱり無理だったんだ」
「センスがなかったんだ」


と、動画を数本投稿しただけで諦めてしまいます。
最初の数ヶ月でYouTubeを辞めてしまいます。


でも、
正しいノウハウを継続していれば、
伸びる時期というのは必ずやってきます。

初めてのコメントが来たり、
1万再生の動画が作れたり、
登録者が100人を突破したり。

伸びる感覚を掴めれば、
どんどんYouTubeが楽しくなってきます!



○収益化を達成しても、登録者が何万人といても
その後に辞めてしまう人も少なくない。

あなたがよく見ているチャンネルでも、
突然投稿が途絶えてしまった
チャンネルはないでしょうか?

・動画作成の負担が大きかった
・思うように数字が取れなくなった
・チャンネルが伸び悩んでいる
・そのジャンルに対する熱量が冷めてしまった

などの理由で、

収益化を達成したチャンネルであっても
登録者が何万人といるチャンネルであっても
投稿が続かなくなることはそう珍しくありません。

YouTubeも年々、
投稿者に求められるレベルは
上がっていますからね。

YouTubeを伸ばすのは簡単ではないですが、
それ以上に
「継続することが自体が難しい」のかなと
私は感じています。


また、
「どのジャンルで投稿するか」も
非常に重要です。

投稿するジャンルに興味がないと、
動画作成が苦痛に感じます。

次第にモチベーションが保てなくなり、
やがて動画投稿を辞めてしまうでしょう。

よって、チャンネルを開設する前の
ジャンル決めの段階から勝負は始まっています。



ここまでかなりネガティブ寄りの内容に
触れてきましたが大丈夫でしょうか?…

中には「じゃあ自分には無理そうだな」と
感じている人もいるかもしれません。


ですが、それでも・・・

「やっぱりYouTubeをやりたい」
「好きなことを発信したい」
「チャンネルを伸ばしたい」
「収益化を達成したい!」

という気持ちが強いのであれば、
ぜひ一緒にYouTubeの収益化を目指しましょう!


私は決して
「YouTubeは難しいから諦めた方がいい」
なんてことを伝えたいわけではありません。

例えば、
「動画作成が大変」について深堀りすると

◯なぜ動画作成が大変なのか?
→やることが多く、時間がかかるから。

◯動画作成で一番時間がかかっているのは?
→仮に「撮影」だとしましょう。

◯なぜ撮影に時間がかかるのか?
→撮影時に何を話せばいいか分からない。
「じゃあ事前に台本を作ろう」

→何度も同じシーンを撮り直している。
(撮影に完璧を求めすぎている)
「編集でカットや補足ができるので、
できるだけ一発どりを意識して撮影時間を減らそう」

動画のクオリティを維持しつつ、
動画作成の負担をできるだけ減らすことも可能です。

また、ジャンルに対する熱量がすごくて
「動画作成が楽しくて仕方がない!」
という人もいます。

このように、いくらでも改善策はあります。


難しいからこそチャンスがあります。

YouTubeはハードルがやや高いので、
初心者で挑戦する人は自然と少なくなります。

要は、同じレベルのライバルが少ない
とも捉えられますよね。

誰でも簡単にできるんだったら、
みんながYouTubeで成功しているはずです。

簡単すぎる目標を達成しても
全然嬉しくないし、面白くないですよね。

収益化は簡単じゃないからこそ、
収益化できた時の達成感は半端じゃないです。



かなり脱線してしまいましたが、
「動画投稿を継続できないと意味がない」
ということ。

そして、
継続は意外と難しい部分でもあるので

「どうやったらYouTubeを楽しく継続できるか」
についてもしっかり考える必要があると思います。


(学ぶ→実践する→改善する)を継続する

これがYouTubeを伸ばすための
最後のステップでした。




まとめ


ということで、
YouTubeを伸ばすための全体像
「正しいノウハウ × 継続」を詳しく見てきました。

この4ステップを意識することで
効率的にチャンネルを伸ばすことが可能です。

①YouTubeの正しいノウハウを学ぶ
②学んだノウハウを実践する
③投稿した動画を分析して改善する
④動画投稿を継続する

YouTubeが伸びない人は
このどれかのステップが
欠けている可能性があります。

どれか一つでも欠けてしまうと
成長するスピードがガクッと落ちてしまいます。



○収益化はゴールではない

仮に収益化を達成できたとしても、
チャンネルが伸び悩む可能性だってあります。

皆さんの目標は、
収益化を達成して収益を得るまでが
理想だと思います。

登録者1000人はあくまでも通過点ですので、
最終的には登録者1万人、10万人と
上を目指してほしいです。

もちろん、まずは第1目標として
登録者1000人を目指しましょう!


また、収益化前も収益化後も、
YouTubeを伸ばすための
「正しいノウハウ × 継続」という考え方は同じです。

収益化前から
この考え方をしっかり意識できれば、
収益化後もスムーズに
チャンネルを伸ばせると思います。


苦しい時もあると思いますが、

「正しいノウハウを身につける時期」
「継続する時期」

というのは決して無駄にはなりませんので、

一緒にYouTubeを攻略していきましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました!



✅Xはこちら↓
https://x.com/skye_youtube01?s=21&t=ldygPQPFKzhKBhu1fL-ziQ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?