マガジンのカバー画像

育児に奮闘する2児の母をまとめたよ

38
2017年9月と2020年4月に生まれた2人の娘を育児中。子どもの今しか言わない言葉や子育て中に気をつけていること。
運営しているクリエイター

#育児

小1の壁にぶつかりながら、一年生の娘と交換日記をはじめました

このnoteは、ついイライラして子どもに気持ちをぶつけてしまった母親が、娘と交換日記をはじめ…

34

子どもたちの作品をスクラップブックにまとめる母親が子育ての中で願っていること

12月30日大掃除。部屋を掃除していると家の中にたくさんの子どもたちの"作品"があることに気づ…

18

二児の母で、駆け出しコーチが実際につかってみてよかった育児における魔法の言葉「あ…

桜が美しく咲いて、ふらっと近くの散歩道の桜を眺めて、新しい季節をしみじみ味わってきた。そ…

コーチングは、子育てをしながら、自分の夢や目標を現実にしたい人に届くべきだ

コーチングなんて、会社の偉いさんか意識高い系のビジネスマンが仕事のためとか自己成長のため…

GW初日2人娘育児中母親のリアルな過ごし方

いつもだと保育園に行っている娘たちが毎日家にいるというのがゴールデンウイーク!独身時代は…

自己満で免罪符だけど願いと愛情は溢れている

1歳と4歳の女の子と日々奮闘するコーチで彫金作家のぐっちです。 先日、長女が4歳のお誕生日…

“たくさんの依存”を作って生きていこうぜ

次女の保育園の入園式が終わって、ちょっぴり感傷にひたっている彫金作家でコーチのぐっちです。一時はなくなるかと思った入園式も、短時間と保護者の制限を設けて開催。やっぱり短時間でも簡易的でも、式典は嬉しい。 ふと。子どもがうまれて、変わったことってなんだろうと考えてみた。 以前書いた通り、「20代と比べてできなくなったこと」もあるけど、増えたこともたくさんある。 その中の一つが、たくさんの人のちょっとの手助け、協力を受け止められる、要請できる。そして私もちょっと手を貸すことが

夜桜を見ながら完了を感じる

夕方。在宅ワークの夫の仕事終わりを待って、夜桜を見に徒歩1分の場所から駅まで散歩した。夜…

買ってよかったおうち遊びの固形絵具

3歳の子どもウケがよかった遊びグッズをご紹介したい。 絵具で遊ぼう 固形の絵具と筆を用意…

3歳児、なめたらいかん

3歳の娘の力強さと可能性を実感した2日間の話。 ・ 土日まるまる朝から夜まで夫が システム…

100記事を記念して自分でインタビュー

公開記事(おおよそ)100を記念して、 勝手に自分でインタビュー! 自己紹介がてら、書いてみ…

明日もたくさん生まれた日の話をしよう

明日9月18日は長女の3歳の誕生日。ようやく3歳、あっというまの3歳。 夜、寝る前の娘のリクエ…

4000冊の絵本の中から #03〜しかけ絵編

大きな本棚のある家、坂口家。そんな我が家からお届けするおすすめ絵本第三弾は、しかけ絵編 …

けんかの仕方と仲直りの仕方

うちの3歳の娘は食の好き嫌いが多い。 まぁ3歳児だから当たり前といえばそうだけど、栄養を考えて、 ちゃんと作った(レトルトではなく肉と魚と野菜から、てまひまかけて私なりにつくった)ものを、適当にスプーンを転がして、途中から遊び始められるとイラッとする。 娘の食事は、わたしが頭を抱える問題の一つ。長い歴史がある。 昨日、娘とけんかをした。 時間をかけて、娘が好きそうなもので栄養が割と取れそうなもの(だと私が考えて)作った夕飯を、 もういらなーい たべなーい とヘラヘラ