見出し画像

影響を受けた小説作品の話

 実は小説よりも、ルポルタージュや新書を読むのが好きな丹です。基本的に本を選ぶときは、「○○について知りたい」→「これが良さそうだ」で選ぶので、わりと一期一会なことが多い。小説を読むことはほとんどないです。なので刺さった作品は、一作一作が色濃くインプットされている気がします。
 今回は、私の創作モチーフに影響を与えたような作品をなんとなく紹介してみます。

志賀直哉「焚火」

 志賀は言わずと知れた「小説の神様」です。「網走まで」「城の崎にて」「焚火」「濠端の住まひ」「小僧の神様」この辺りは本当に好きで何度か読みました。芥川が谷崎と誌面で舌戦を交わした「文芸的な、余りに文芸的な」の中でも志賀の名前を挙げていて、その論争で出されたのが「焚火」です。とても整った無駄のない文章で書かれた本作は、字書きのひとは一度は読んでみるといいんじゃないかなあと思います。
 私はこういう随筆のようなリアリティある小説作品を書いてみたいと思う気持ちが多分根底にあります。今のところ書けていませんが…

国木田独歩「牛肉と馬鈴薯」(「岡本の手帳」)

 独歩に関しては、武蔵野の初版本レプリカを持っていたりとか、気が付いたら読んでるなあ…と思うことが多いです。他にも「忘れえぬ人々」なども好きです。
 初めて私が「宇宙」という「言葉」に気が向いた切っ掛けの一作でもあり、「岡本の手帳」は「牛肉と馬鈴薯」の主人公である岡本が書いた手帳とされる一作です。

「宇宙の不思議を知りたいという願ではない、不思議なる宇宙を驚きたいという願です!」

宮沢賢治「疾中」

 私が「蓮華蔵世界」に興味を示すこととなった一作。中でも〔丁丁丁丁丁〕ですね。明文されていませんが、読んでみると蓮華蔵世界のことを書いてあるのが判ります。

安部公房「飢餓同盟」

 一時期、徒党を組む話バカリ書いておりまして(その一端が「ヘクソカズラ」とも呼べる)、切っ掛けは恐らくこの作品です。
 安部公房の作品はもうとにかく大好きなのですが(「箱男」「壁三部作」「人間そっくり」などもお勧めです!)、とにかくこの「飢餓同盟」は登場人物の個性がとても良い作品です! ネタバレになるのでアンマリ言うとアレなんですけど、正直絶望しかねぇ救いのない話なので好き嫌いは分かれそうですが、とにかく私はえげつなく好きです。

 全然関係ない話しますけど、高校生のとき「箱男」を読んでいて「どうしてこの男は浣腸されてエレクトしているのですか」と書いたところ、メタラーのおっさんから「男にはそういうこともあります」というリプライが来て、そんなこと聞いてんじゃねぇんだよ!! とめっちゃ切れた記憶があります。作品の背景とかから、主人公の性癖に影響を与えた何かがあるのかとか、そういうのを聞きたかった…(真面目に箱男を考察しようとしていた時期が私にもありました)

夢野久作「鉄鎚」、安部公房「魔法のチョーク」

 私が書く男性像の基盤となっているような気がする、二作品の主人公。もうこれは語り始めると長くなるのでアンマリ言いません。
 夢野久作に関しては、「点鬼簿行路」で触れてくださる方が居てテンション上がりましたが、この作品では「ドグラ・マグラ」に関連するワードと、まるで普通の文のように入れた「何でも無い」を両方拾ってくださってました。すごい。私は「ドグラ・マグラ」に関しては映画のVHS・DVD両方持っています。
 夢野久作に関しては研究書みたいなものも数冊購入したくらいには入れ込んでいた時期があって、作風の幅広さにびっくりしたものです。歴史小説とか、児童文学みたいなものとか。

小島信夫「アメリカン・スクール」

 敗戦直後の教師たちを、面白おかしく、しかしながら哀愁をもって描写した風刺作品。私の中で、敗戦をこういうふうに書くんだ! という衝撃を受けた一作。シニシズムというのか、小島さんは「第三の新人」と呼ばれる世代ですよね。安岡章太郎さんもこの括りに入ると思いますが、この人の作品でも「戦争をこんなふうに書くんだ」と思った記憶があって(どの作品かは忘れてしまいました…)中でも本作はとても印象に残っています。

番外編:映像作品について

 視覚的・モチーフ的に影響を受けたのが寺山修司の「田園に死す」、これはフォークロアや母殺しなどのテーマ、白塗り、学ラン、とにかくありとあらゆるものを叩き込まれました。最近では「レミング」のDVDを手に入れました。また同じくしてJ.A.シーザーの劇伴にも魅せられ、専ら作業用BGMとなっています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?