見出し画像

2021年10月のツイートまとめ

2021年10月はどんなことをして・どんなことを考えていたのか?ツイートをもとに振り返りつつ、ちょいちょい小話を入れていくというスタイルでお送りいたします。

Nintendo Switch/STEAM向けゲーム『パズルハムスター ~地球冒険記~』の音楽を制作しました

Variaxは良い楽器

とても良いです。DTMerにオススメの楽器。

Twitterやブログ、noteはあんまり職場の人には見られたくないよね

多くの人に見てもらえるようにと思って公開しているので知り合いが見ていてもおかしくはないのですが、やっぱり職場の人にはあまり見られたくないですね。

職場自体が副業・兼業を禁止していないので会社バレや上司バレは構わないんですが、話のネタにされて広められてそれを耳にした他の人からも「さくま、YouTuberで稼いでるんだって?」「月何十万も稼いでるんでしょ?」「だから残業しないのか~!」的なあることないことごちゃ混ぜになった伝わり方をしてしまうのが非常にダルいところ。人のウワサというのはとてつもないスピードで広まりますからね。。

細かいことを説明するのがめんどくさいので「そんなに儲かってたら毎日会社来ないっすよ~!さぁ労働するぞ~!」みたいな感じでかわしてます。笑

ささやかな抵抗として毎月まとめ記事のタイトルに収益額を書くのをやめました。いつも購読してくれている方には特に影響はないので、完全に職場の人ブロックです。笑

いいねの数だけ好きなプラグイン挙げてく

36いいねもらったけど、結局22個くらいまで書いて飽きてやめてしまった。こういうの最後まで書けたこと一度もない。性格まる出し。。

ドラマ『dele』を観た

音楽で「売れたい」ならまずは「買ってもらう」ための必要条件を考えよう

ひとくちに音楽家と言っても、自分のやりたい音楽を追求し続ける「アーティスト」タイプと、創作するスキルを誰かのために使う「クリエイター」タイプがいますよね。「売れたい」と心から思っているなら後者の要素を取り入れていくのが重要です。

これについては後日改めて記事に書きます。

猫がいる暮らし

猫との暮らしは本当に最高である。愛おしさの塊みたいな生物。

仕事を頼む側の目線で考える

「仕事が欲しい!」という人は『誰かに仕事を依頼する』という経験を何度もやってみると、どういう人にお願いしたいか?というのが分かってくるのでオススメ。

「こういう人にお願いしたいな」とか、逆に「この人には頼みたくないな」という要素を抽出して自分に取り入れていくと、なにかあったときに声をかけやすい人になれるのかな、と思います。もちろん声をかけられる関係性があってこそですけど。

次の時代を考える

パソコンが登場したとき、インターネットが登場したとき、スマホが誕生したとき、新しい技術に無関心だった人たちは最初は「そんなもんなくても仕事できるわ!」って感じだったけど、今やほとんどの業種でこれらを当たり前のように使っていますよね。

次の時代ではこれが仮想世界、仮想現実などに少しずつスライドしていくのかな、という気がします。

内閣府も「2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現」って明言してますからね。なんだかいつ見てもぶっ飛んだこと言ってるな~って気がしちゃうけど、政府が公式に発表してるので本気で推進してるということですよね。

実際に2050年にどこまで一般化しているかは別として、人気ゲーム「フォートナイト」や3D開発プラットフォーム「Unreal Engine」を開発しているEPIC GAMESの隆盛や、Facebookが「Meta(メタ)」に社名変更などなど、大きな時代のうねりは間違いなく来ています。

Audiostockの報酬付与がいっぱい

ありがたいかぎりですね。忙しくても今後のためにストック作りはしっかりやっておきたい。

内訳をのぞき見したい人はこちらの記事をどうぞ。


「好きなことを仕事にする」について考える

衆議院選挙2021

note書き始めて8カ月が経ちました

いつもご購読いただいてるみなさん、本当にありがとうございます!
たまにマジで「え、この人が購読を?!」ということがあって身が引き締まる思いです。笑

今後とも引き続きよろしくお願い致します!🙏

おわりに

この記事をちょっとでもおもろいなーと思っていただけた方はぜひフォロー・スキをお願いします!今後毎月続けていくモチベーションが爆上がりしてもっと突っ込んだことを書くようになります。

noteに書いてほしいこと・質問などあればnoteにコメントやDMなどでお気軽にメッセージをどうぞ。

また、「さくまのnoteおもろいから今後も読みたいなー!」と思った最高にステキな方は単発購入よりもマガジンで購読していただく方がお得なのでオススメです。気になる方はぜひおひとつどうぞ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?