見出し画像

伝統の防虫野草「モロコシソウ」


農産品ではないけれ〈沖縄タイムスで見つけた記事・全文〉


『沖縄県本部町の高山啓子さん(83)は衣服の虫よけに野草のモロコシソウ(サクラソウ科)を使っている。方言名は一般的にヤマクニブ。「伊豆味ではヤマクニバとかカバサンギーと言う。蚊もゴキブリも寄ってこない」と話す。モロコシソウは茎丈約40センチ、黄色い花が落花し約5ミリの種子が結実する。沖縄では古くから乾燥させて防虫に使われていた。啓子さんによると、草を天日干しで乾燥させ、タンスの周囲に10本ぐらいつるすという。「孫やひ孫にもこの草のことを教えてあげたい」と話す。隣近所の高山セツさん(80)は「かつてはタンスから衣服を取り出した時、ヤマクニブ(山九年母)の爽やかな香りがした」と懐かしんだ。』(玉城学通信員)

夏になると、蚊よけに菊香線香を使うのだけど少量でしかも高い。それでしかたなく玄関先や庭仕事には、あの緑色の蚊取り線香を使うことに。90歳を過ぎる母は、夏の夕暮れになるとヨモギの葉を燃やしたと昔話をするけれど、今や、庭先で焚き火をしたらパトカーがやってくる時代........

こういうもの摘み取って防虫剤になるということもなく、たまたま自宅付近や庭に生えている環境に暮らす人のみが味わえるもの。昔ながらのおばあちゃんの知恵は宝物だというお話。ちなみに漢字で『唐土(もろこし)草」と書くので中国渡来のものかと思いましたが、日本の固有種ということです。

探せばその辺りに自生しているかも!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?