見出し画像

Re:ゲーム理論入門 第8回 -繰り返しゲーム・フォーク定理-

こんにちは、こんばんは。S.Kと申します。今回も宜しくお願い致します。
今回は繰り返しゲームの話です。
無限回繰り返すことで興味深い結果が得られます。その辺りに着目してご覧ください。無限の力ってスゴイ(語彙力低下)。

動画

ニコニコ動画

Youtube

スライドシェア

余談

いかがでしたでしょうか。繰り返しゲームの話は面白いですね。

有限回だと裏切るのに、無限回だと協力するという均衡が得られます。
でも、これを見て、この世は有限じゃないか、と突っ込む方がいるかと思います。その通りなのですが、実際この繰り返しのゲームを実験してみると、理論とは異なり、協力する人が出てくるんですよね。
様々な理由が考えられますが、今回の無限回の話を理由にすれば、
「繰り返し回数が多いと無限回とみなして行動する」
と考えられます。

企業の例を考えて見ましょう。同じ商品を販売している企業が、複数あるとします。値下げして需要総取りを狙うことが望ましい状況なのですが、大胆な値下げをしません。
対立している企業と暗黙のうちに値段をある程度の水準に維持して、お互いに利益を得ていることがあります。これはお互いに、値下げしたときの報復を恐れています。当然企業行動なので、有限回の繰り返しのはずですが、互いに協力するのは、このゲームについて終わりが見えないからだと考えられます。

フォーク定理のあたりは、ひとまず頭に入れておいてください。
ちなみにフォーク=民間伝承です。誰が提唱したかはわからないが、学者の間であたりまえに存在していた定理、というような意味です。

これはこれで面白い話ですねぇ。では、余談はこの辺で。
次回の動画紹介記事でお会いしましょう。

参考文献(初紹介のものあり)

僕が持ってる中で、繰り返すゲームをメインに扱ってる書籍はこちら

入門書

もっと学びたい方


活動費、テキスト購入費に充てたいと思います。宜しくお願い致します。