見出し画像

TOEICの勉強の進捗。

TOEICの勉強をし始めてから、10日ほど経ちました。

今は、主にabceed(エービーシード)というアプリを使って勉強をしています。

予測スコア、いい感じに見えるけど、バラツキありあり…。ボキャブラリー…。これからっ!

推しの単語帳、「金のフレーズ」シリーズなど、長文、文法、様々な参考書を、スマホやWebで使える優れモノなのです。


一部有料ですが、使い始めの数日は、無料で有料コンテンツも使用できます。

無料でも事足りるかと思いますが、私は会員になりました。金のフレーズの単語集は、その方が使いやすかったので。

金のフレーズ単語集は、600点レベルから、730点、860点、990点と、レベルごとに単語を章で分けて掲載してくれています。

フレーズで覚えるので、実際に出題される形に近い情報を暗記できるのがイイですね。

全単語数が1478語。私は860点の範囲まで暗記する予定なのですが、1200語弱は暗記する必要があります。

ひとまず、全単語にさらっと目を通して、やさしいレベルから確実に覚えていきたいな。

abceedでは忘却曲線(人間のモノを忘れる度合いをグラフにしたもの)を考慮した出題をしてくれる機能もあるとのこと。

まだ使ったことがありませんが、気になります。
(この文章を作成しているときは勉強の息抜きタイムだったので、試さず)。

アプリを使って勉強した時間を計ってくれるところも、気に入っています。アプリを開きっぱなしにした時間はカウントされないので良き。

教材別の勉強時間も計ってくれて良き。

11月6日時点では、アプリを使い始めてから1,400分ちょい勉強していました。目標は500時間、つまり30,000分。道のりは長いですね。

500時間は、達成できないだろう、というか
「500時間勉強できたら、さすがに目標に達するよ!」
という時間なので、参考程度の数字にして、無理せず、コツコツいきます。

先の画像にもありましたが、TOEICの予想問題を解くことで、おおよそのスコアも示してくれます。

予想問題は、30問、50問、100問と、ショート版の形式でも出題してくれるので、スキマ時間の活用にうってつけ。

本番の試験では2時間費やすのですが、普段その時間をまとめて確保するのは、ビジネスパーソンには簡単ではありません。
かゆいところに手が届くアプリ。

…ふ~。abceedは「今日はまだ、62分しか勉強してないよ」と言ってくるのですが、休憩が必要みたいです。

長期的に勉強するにあたっては休憩も必要なのです、冗談抜きで。
ヨガしたり、小腹を満たしたり、昼寝したり。

無理せずコツコツ、やっていきます。

私をめちゃくちゃ喜ばせたいと思ったら、サポートいただけるとその通りになります🌸