掃除と片付け✨明日やること

(2022.2.5)

 おはようございます。sizukukoboです。

 先週の記事の冒頭で、春はすぐそこ、という話をしていました。
 この一週間で、 節分が終わり立春が過ぎました。伝統行事や節目は意識して過ごすようにしています。節分の日は、玄関飾りを用意して、豆を蒔き、恵方巻きを食べ、立春になったら、紙に「立春大吉」と書いて玄関に貼る。こんなことをしていました。
 今年も無事に行事に参加できたことに感謝だと改めて思った次第です。

 本題に入ります。
 
 私の配信は曜日ごとにテーマを決めてお届けしています。
 土曜日は「 掃除と片付け」について自分の目標に向かってのプロセスをお届けしています。

 先週は、掃除と片付けがペースダウンをして、捗っていない話をしました。さらに、出来ない言い訳ばかりが頭をよぎる話もしました。
 
  この一週間はどうだったか。

 実は変化のない一週間でした。
 日常の簡単掃除がある程度軌道に乗ってきたとも言えます。だから、 残されている掃除や片付けは大掛かりなものばかり。やる前に「ヨイショ」と重い腰を上げなくてはいけません。しかもパッと目に付くところはある程度整えたので、見ないふり、気づかないふりをすれば生活が進んで行きます。ここで誘惑の弱い私は何年も見えない引き出し、収納スペースを放置してきました。
  いよいよごまかしが出来なくなってきました。
 まずシュレッダー。何週間放置しているのか。どうしても手をつけられません。
 もしかすると、今の私にはハードルが高いのかもしれません。やる気のない時に大きい目標を立ててもできないという事実だけが重くのしかかってしまいます。
 今の私でも、やることで目標を小さくしたら、できるかもしれません。
 具体的に、 もう少しハードルを下げて目標を見直してみようと思います。
 
 今日は仕事のため、明日やることを決めておこうと思います。

  とはいいながら、それでも、やっぱりパッと思いつくのは、シュレッダーの棚をすっきりさせたい。長いこと放置してしまったので、片付けて達成感を味わいたいです。シュレッダーをかける書類は溜めていいことはありません。これができたら、明日の片付けは勢いがつくような気がします。でも、ただ「シュレッダーをかける」という目標だとできないことがわかっているので、明日はとにかく「棚の書類をいったん全部出す」これだけしようと思います。片付けようとしている棚は、奥行きが浅く、幅も50センチ程度。書類を立ててあるので、全部出しても、案外大した量ではないかもしれません。

 やる時間帯は、やはり朝。休日は家族がゆっくり起きてくるので、 その前に、邪魔にならない場所に書類を全部並べる。目につくところに書類があれば、床面積が見えない箇所が気になるので、シュレッダーをかけたくなるのでは、というのが自分の予想です。

 明日はこれ一つで十分な気もしますが、もし片付けに勢いがついたら、 床が見えなくなって奥の物が取り出しにくい、一階の収納スペースを片付けたいです。 これも、 目標を小さく設定しておくと、 収納スペースの床に置かれたモノたちを引き出しか天窓にしまう。 余力があったら是非やりたいです。

  やりたいことはたくさんあるのに気持ちや体がついていかない時は、 あまり無理をしないようにしています。体力がない自分ができることは、時間があっても大した量はこなせません。これを自分で認めて受け入れてから「その上でできること」を探して、小さくてもできることを続けて、積み重ねていく。最初の一歩は面倒でも、継続していくと体が慣れてきます。

 実際にこの10ヶ月で、小さくてもコツコツと簡単掃除を続けてきたおかげで、家族がやらないことにイライラしなくなりました。ルーティンができたので、自分一人で完結することができるようになりました。

 これからも片付けを楽しめる暮らしを目指して、日々の生活でできることを見つけて実践していこうと思います。

 


 最後までお読みいただきありがとうございました。