マガジンのカバー画像

東北地方の古木

38
東北地方の古木特集 木々たちの放つ素敵な雰囲気も伝わればいいな。。。 植物からは元気になるマイナスイオンが出ています。 あなたの街にもたたずんでいるはず・・・  人間と同じように… もっと読む
運営しているクリエイター

#古木

銀杏山神社のイチョウ

推定樹齢約600年 秋田県の銀杏山神社のイチョウ 銀杏山神社のイチョウの言われと由来 昔は乳の出の悪い女性が願掛けによく訪れていたそうです。 銀杏神社の敷地内にたたずんでいるこの木は、別名 本妻イチョウとも呼ばれていて、近くには夫イチョウと妾イチョウと言われている木もあります🌲

筏(いかだ)の大杉

推定樹齢約600年 秋田県の筏の大杉 スギ科 筏の大杉の言われと由来 この木は三十番神社の御神木で、毎年大晦日から元旦にかけて松明をたいて その燃え方によって新年の豊凶を占ったり、相撲をとってその年の豊作や幸せを願う行事が続いており、番神の大杉とも言われて古くから大切に保護されています。 もう1つ別名で、千年杉とも呼ばれており、一時は桜が着生していましたが大杉の幹に割れ目ができはじめたために桜は切られてしまいました🥺

三陸大王杉(さんりくだいおうすぎ)

推定樹齢1500年 岩手県大船渡市の指定天然記念物 三陸大王杉 スギ 三陸大王杉の言われと由来 地元では「越喜来(おきらい)の老杉」呼ばれています。 一時はかなり弱っていましたが老杉を守る会ができて蘇生に成功した木です。ファイト♪

泉の一葉松(いずみのいちようまつ)

推定樹齢約400年 福島県の泉の一葉松 クロマツ 泉の一葉松の言われと由来 クロマツの針葉は2本が対になっているのが普通なのに、この松はどういうわけか1本のものが混じっていることから一葉松という名前が付けられました。  また この木には伝説があって、弁慶が長者屋敷を焼き払った時に腰掛けていた松とのこと… そういった背景があって、‘弁慶の腰掛松’という別名もあります。

合戦場の桜(がっせんばのさくら)

推定樹齢約170年 福島県の合戦場の桜 ベニシダレ 合戦場の桜の言われと由来 2本あるのですが、南側の方が大きいです。 源義家と安部貞任・安部宗任兄弟が戦った古戦場にあります。

永泉寺の桜(えいせんじのさくら)

推定樹齢約400年 福島県指定天然記念物 永泉寺の桜 ベニシダレ 永泉寺の桜の言われと由来 三春滝桜と姉妹樹と言われるこの桜は永泉寺の敷地内に佇み、周囲は畑に囲まれています。