見出し画像

第59回理学療法士国家試験  午前71-75の解説

 息子は第57回の国家試験に不合格で、第58回の国家試験に合格しました。昨年は第58回の試験問題が手元にありましたので、息子の合格の後、恩返しのつもりで国家試験の解説を投稿しました。
 第59回は息子は受験していないので問題が手元にはありません。毎年厚労省から問題が公表されるのは5〜6月ごろでかなり遅いです。そこから出版社も対策本を作るので、対策本が手に入るのは夏前になってしまいます。またクエスチョンバンクなどの対策本は国試問題のすべてを網羅している訳ではありません(ごく一部です)。
 昨年、国試対策の問題集を作って投稿したところ、多くの方に利用していただきました。今回、投稿を利用していただいた受験生(合格ラインを超えたらしい)の一人にお願いして、国家試験問題を入手する事ができましたので、昨年同様、早めに国家試験問題と解説を投稿したいと思います。
 理学療法士ではありませんが、医師の立場から解説をします。これは違うよという所があればコメントいただくと幸いです。

(71) 手の運動で正しいのはどれか。(59回午前71)
1.橈骨手根関節の運動軸は2つである
2.PIP関節の側副靱帯は伸展位で弛緩する
3.手関節背屈には長母指外転筋が作用する
4.手関節撓屈の可動域は前腕回外位より回内位で大きい
5.対立運動における横アーチの変化には第2CM関節が関与する
 
                   【答え】1
        

【解説】
1.橈骨手根関節の運動軸は2つである:○
 →橈骨手根関節は顆状関節なので運動軸は2軸です。運動は橈屈・尺屈と背屈・掌屈になります。

MCDAVID HP 手首/手指の解剖学 より引用
https://www.mcdavid.co.jp/sportmed_anatomy/wrist-finger/

2.PIP関節の側副靱帯は伸展位で弛緩する:×
 →DIP・PIP関節の靭帯は伸展位で緊張、屈曲位で弛緩します(膝の靭帯と同じ、体の中の側副靭帯は基本この関係)。
 例外はMP関節(中手指節関節)でMP関節では伸展位で弛緩、屈曲位で緊張します。

3.手関節背屈には長母指外転筋が作用する:×
 長母指外転筋が手関節の一番内側に位置し、その作用は母指の橈側外転です。手関節背屈作用がありません。

4.手関節撓屈の可動域は前腕回外位より回内位で大きい:×
 →回内位では舟状骨と橈骨茎状突起が干渉しやすい

5.対立運動における横アーチの変化には第2CM関節が関与する :×
 →手の横アーチは近位横アーチ(手根骨遠位列)と遠位横アーチ(MP関節レベル)の2つがあります。


(72) 足関節で正しいのはどれか。(59回午前72)
1.距腿関節は2度の運動自由度を持つ
2.後脛骨筋は外がえしの共同筋である
3.ヒラメ筋は足部内返しに作用する
4.足根中足関節の主な運動は滑りである
5.立方骨は内側縦アーチを構成する骨の一つである

     不適切問題:答えが2つある【答え】3・4

【解説】
1.距腿関節は2度の運動自由度を持つ:×
 →距腿関節はらせん関節:1軸=自由度1(底屈・背屈)
  距骨下関節は顆状関節:2軸=自由度2(外転・内転と内がえし・外が
  えし)
 →2022年の改訂で回内・回外と内がえし・外がえしの定義が変更されました。

MCDAVID HP 足首の解剖学 より引用・改訂
https://www.mcdavid.co.jp/sportmed_anatomy/ankle/

(注)2022年の改訂では足部の回内・回外と内がえし・外がえしの表現が従来と異なっています。注意してください。 59回午前27の解説でも新しい用語で出題されていますので解説をもう一度お確かめください。 

外がえしと内がえし:足関節・足部に関する前額面の運動で、足底が外方を向く動きが外がえし、足底が内方を向く動きが内がえしです。 

回外と回内:底屈,内転,内がえしからなる複合運動が回外、背屈,外転,外がえしからなる複合運動が回内です。 背屈と底屈:足背への動きを背屈、足底への動きを底屈とし、屈曲と伸展は使用しないこととする。

2.後脛骨筋は外がえしの共同筋である:×
 →後脛骨筋は足関節底屈・内反(いわゆる従来の内がえし)
 2022年の新しい定義によると外がえしは足底が外を向く動きですが、後脛骨筋の作用は足底が内側を向く動きですので、新しい基準としても異なります(う〜んややこしいです)。

3.ヒラメ筋は足部内返しに作用する:○
 →ヒラメ筋はアキレス腱に停止するため、足関節の底屈が主な作用ですが、内返しにも作用するようです。出題者はこれを×の選択肢として出題したようですが、厚労省発表ではこの選択肢も○となっています。

4.足根中足関節の主な運動は滑りである:○
 →足根中足関節(リスフラン関節)は近位足根骨(内側・中間・外側楔状骨、立方骨)と第1~5中足骨底で形成される関節で関節運動はすべり運動が主となりわずかに底・背屈、内・外転を行う事ができます。

5.立方骨は内側縦アーチを構成する骨の一つである:×
 →内側縦アーチ:踵骨ー距骨ー舟状骨ー内側楔状骨ー第1中足骨
  外側縦アーチ:踵骨ー立方骨ー第5中足骨


 
(73) 片側の筋収縮と体幹運動の組合せで正しいのはどれか。(59回午前73)
1.外腹斜筋―――――同側への側屈
2.脊柱起立筋――――対側への側屈
3.内腹斜筋―――――対側への回旋
4.腹直筋――――――対側への回旋
5.腰方形筋―――――同側への回旋
 
                    【答え】1

【解説】 
1.外腹斜筋――同側への側屈:○
 →片側が収縮すると同側への側屈と対側への回旋

2.脊柱起立筋―対側への側屈:×
 →脊柱の伸展・同側への側屈・同側への回旋

3.内腹斜筋――対側への回旋:×
 →片側が収縮すると、同側への側屈・回旋

4.腹直筋―――対側への回旋:×
 →体幹屈曲と同側への側屈

5.腰方形筋――同側への回旋:×
 →体幹の同側への側屈(回旋はしないのは国試ポイント)


(74) 健常成人の歩行で重心が最も高くなる時期どれか。(59回午前74)
1.初期接地
2.荷重応答期
3.立脚中期
4.立脚終期
5.前遊脚期
 
                   【答え】3

【解説】
重心が最も大きくなるのは片脚支持期の立脚中期 (Mst)です。反対側では遊脚初期 (Isw)になります。また重心が最も低くなるのは両脚支持期の立脚終期 (Tst)で、反対側は遊脚終期 (Tsw)になります。


 
(75) 病因のうち化学的要因はどれか。(59回午前75)
1.熱
2.圧力
3.紫外線
4.放射線
5.アスベスト
 
                   【答え】5

【解説】
病気の原因を病因といい、内因と外因に分けられるます。外因は、外部から生体に対し障害性に働くものをいい、内因は生体側の因子で、病気にかかりやすい準備状態を指します。
 外因には栄養的外因や、物理的外因である外傷・熱傷・放射線障害など、化学的外因である重金属中毒、医薬品などがあります。その他、ウイルス、細菌、などの病原微生物があります。

化学的要因は化学物質と考えれば考えやすいです。

1.熱:× →物理的要因
2.圧力:× →物理的要因
3.紫外線:× →物理的要因
4.放射線:× → 物理的要因
5.アスベスト:○


Dr. Sixty_valleyの第60回理学療法士国家試験対策のポータルサイトページは以下です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?