見出し画像

第59回理学療法士国家試験 午後56−60の解説


 息子は第57回の国家試験に不合格で、第58回の国家試験に合格しました。昨年は第58回の試験問題が手元にありましたので、息子の合格の後、恩返しのつもりで国家試験の解説を投稿しました。
 第59回は息子は受験していないので問題が手元にはありません。毎年厚労省から問題が公表されるのは5〜6月ごろでかなり遅いです。そこから出版社も対策本を作るので、対策本が手に入るのは夏前になってしまいます。またクエスチョンバンクなどの対策本は国試問題のすべてを網羅している訳ではありません(ごく一部です)。
 昨年、国試対策の問題集を作って投稿したところ、多くの方に利用していただきました。今回、投稿を利用していただいた受験生(合格ラインを超えたらしい)の一人にお願いして、国家試験問題を入手する事ができましたので、昨年同様、早めに国家試験問題と解説を投稿したいと思います。
 理学療法士ではありませんが、医師の立場から解説をします。これは違うよという所があればコメントいただくと幸いです。


(56) 腋窩神経で正しいのはどれか。(59回午後56)
1.三角筋を支配する
2.広背筋を支配する
3.後骨間神経を分枝する
4.上腕内側の皮膚感覚を支配する
5.腕神経叢の外側神経束から分枝する
 
                    【答え】1

【解説】
腕神経叢から出る神経は国試までにすべて覚えてください。

 

腋窩神経は後神経束から分枝します(橈骨神経と腋窩神経に分枝します)。また下図のように、小円筋・大円筋・上腕骨・上腕三頭筋長頭でつくる外側腋窩隙から出て、上腕を回り込む際に、小円筋と三角筋を支配します。

1.三角筋を支配する:○
 →外側腋窩隙を出て、上腕をぐるっと回るイメージです。そうして三角筋に達して支配します。

2.広背筋を支配する:×
 →広背筋を支配するのは胸背神経です(背が共通していますね)。

3.後骨間神経を分枝する:×
 →後骨間神経を分枝するのは橈骨神経です。

4.上腕内側の皮膚感覚を支配する:×
 →内側上腕皮神経 (腋窩神経は上腕の背側を通りますから走行からみても全然違いますよね)

5.腕神経叢の外側神経束から分枝する:×
 →後神経束から分枝します。


(57) 後腹膜に存在するのはどれか。2つ選べ。(59回午後57)
1.胃
2.空腸
3.腎臓
4.横行結腸
5.十二指腸
 
                  【答え】3・5

【解説】

1.胃:× →腹腔内臓器

2.空腸:× 
 →腹腔内臓器

3.腎臓:○ →後腹膜腔臓器

4.横行結腸:× 
 →腹腔内臓器(上行結腸と下行結腸・直腸は後腹膜腔にあります。横行結腸とS状結腸は腹腔内にあります)

5.十二指腸:○ →後腹膜腔臓器


 
(58) 甲状腺が分泌するホルモンはどれか。(59回午後58)
1.メラトニン
2.オキシトシン
3.カルシトニン
4.バゾプレシン
5.パラトルモン
 
                    【答え】3

【解説】
甲状腺からはトリヨードサイロニン (T3)・サイロキシン (T4)・カルシトニンの3つのホルモンが産生されます。

1.メラトニン:× →下垂体中葉
2.オキシトシン:× →下垂体後葉
3.カルシトニン:○
4.バゾプレシン:× →下垂体後葉
5.パラトルモン:× →副甲状腺

 
(59) 平衡聴覚器で正しいのはどれか。(59回午後59)
1.耳石器は鼓室にある
2.蝸牛神経は耳管を通る
3.半器官は角加速度を知覚する
4.アブミ骨筋は前庭神経に支配される
5.内耳道は内リンパ液で満たされている

                    【答え】3

【解説】
1.耳石器は鼓室にある:×
 →耳石は下図の②の前庭部にあり、加速度を感知しています。鼓室とはツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨がある中耳の空間の事をいいます。

 前庭部の中には卵形嚢と球形嚢があり、卵形嚢は横方向の加速度を、球形嚢は縦方向の加速度を感知します。卵が横に揺れるイメージで卵形嚢=横方向の加速度、ボールが縦にはねるイメージで、球形嚢は縦方向の加速度を感知すると覚えました。

この耳石がはずれてめまいを起こす病気を良性発作性頭位眩暈 (BPPV)と呼びます。余裕があればエプリー法 (epley法)という治療法も調べて見てください。


2.蝸牛神経は耳管を通る:×
 →耳管は鼓室と咽頭をつなぐ管で、中には何も入っていません。

3.半器官は角加速度を知覚する:○
 →三半規管は回転の加速度を感知します。

4.アブミ骨筋は前庭神経に支配される:×
 →大きな音から耳を守るために2つの筋肉が働いています。
 ・鼓膜張筋はツチ骨に付着し、三叉神経支配です。
 ・あぶみ骨筋はあぶみ骨に付着し、顔面神経支配です。
(覚え方)ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨を3・5・7と覚え、つち骨(3)・キヌタ骨(5)・アブミ骨(7)と順番でツチ骨(3→三叉)、アブミ骨(7→顔面)と覚えました。

5.内耳道は内リンパ液で満たされている:×
 →内耳道は外リンパ液で満たされています。蝸牛管は内リンパで満たされています。

(60) 体細胞分裂の開始に関わる細胞内小器官はどれか。(59回午後60)
1.核小体
2.小胞体
3.中心小体
4.Golgi装置
5.ミトコンドリア
 
                    【答え】3

【解説】
細胞分裂では最初中心小体が現れ、それが両端に移動し、中心小体に向かって染色体が移動するという過程を取ります。

1.核小体:×
 →選択肢としては初出です。核小体は核内にある小さい円形の構造物で、その中にrRNAが集まっているそうです(作られている?)。rRNAは核外に出て小胞体表面に付着し(粗面小胞体)、そこでタンパク合成に関わります。

徹底的解剖学 核の中にみられる核小体にはRNAが集まっている より引用
https://www.anatomy.tokyo/systematic/sa1/sa1-1/
核の中にみられる核小体にはRNAが集まっている/

2.小胞体:×
 →粗面小胞体はたんぱく質を合成します。滑面小胞体は脂質の代謝に関わっていると言われています。

3.中心小体:○
 →中心障害は細胞分裂の際に染色体の移動に関わります。

4.Golgi装置:×
 →粗面小胞体で作られたタンパクはGolgi装置に運ばれ糖で修飾(あて先を付けられる)されて、目的地へと旅立って行きます。

5.ミトコンドリア:×
 →ミトコンドリアはATPを産生します。



Dr. Sixty_valleyの第60回理学療法士国家試験対策のポータルサイトページは以下です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?