見出し画像

【30日目】令和4年4月15日の日記【投げ銭日記】

皆さんおはようございます。

…はい。
昨晩は日記を書くことができませんでした。
すみません…。

昨日の分の日記を、今(7:27)から書き上げたいと思います。
まぁ、たまにはこんな日があってもいい…のかな?

自動工場見学

さて、昨日は記念すべき日記30日目だったのですが、新人研修の方も特別な1日でした。
なんと!!まる1日神戸の事業所へ行き、工場を見学させてもらったのです!!
しかもほぼ全ての工程がロボットやAGF(自動走行フォークリフト)によって自動化された自動工場!!
造っているのはロボット!!つまりロボットがロボットを作る工場です!!!!

大学でロボットについて研究し、ロボットを作りにこの会社へ入ったロボット大好き人間の私としては、それはもう垂ぜんものでした!!
でっかいロボットと小さいロボットが協力して作業していたり、出来上がったロボットが検品のときに元気よくヴィン!ヴィン!と腕を大きく振り回す姿は感動を禁じえませんでした!
お前ら…!お客様の下でも元気に頑張るんだぞ…!!

また、AGFが私たちの間近を通って働いていたのもビックリしました。
私は移動ロボット(ルンバみたいなやつ)の意思決定みたいなところを研究していました。
そのときは、移動ロボットが全く意に反した動きをするという可能性を常に頭に入れながら実験をしていたので、AGFに対してもその危機意識が働いてしまいAGFが近づいてきたときかなりビビりました
でも本当に、人間がAGVのすぐ横にいても、やつら警告音だけ出して通り抜けちゃうんです!
何だか先輩風をふかしているようでもあったので、新入社員は私を含めてAGFに「どーぞどーぞ」と道を譲るしまつ…💧

こんなにロボットと人の距離が近い工場ですが、なんと人手を減らすことで事故も減らすことができているんだとか。

事故も今のところモノをどこかに擦ったりなどの軽度なものばかりで、特にAGFとの接触事故はゼロ!!
そしてこの記事でこんなに持ち上げたにもかかわらず、このAGFは弊社製品じゃないんです!!なんでやねん!!


YWT(やったこと・わかったこと・次にやること)の実践

さて、ちょっと話が変わります。
弊社にはちょっとした社内ベンチャーのような事業所があります。
そこの先輩社員さんがこの前研修に来て、仕事紹介をしてくれました。
その時、「毎日YWT(やったこと・わかったこと・次にやること)で業務内容を振り返っている」というお話がありました。
毎日つけることで、自分の頑張りや成長が可視化されてとても良いとのこと。

私は聞いた瞬間「これは良い!」と直感しました。
なぜなら、むかし私も大学のサークル活動で、その日の進捗をTwitterに上げるというのをやっていたからです。

サークル活動では、電子工作をメインにやっていたので、ぶっちゃけ次の日に部室に来ても、昨日どこまで完成して、どんな問題があって、それをどこまで調べていたのか、ぱっと見ではわからないという状況でした。
これを毎日思い出すために、またプログラムや回路をいじると、なぜか別の問題が出てきたり。
まさに1歩進んで2歩下がるような日々。

辟易した私は、ちょうど他校のサークル仲間がTwitterに多いのもあって、「毎日の進捗とか出てきた課題をツイートしたら、誰か助けてくれたりするんじゃね??」と思い、【本日の進捗】シリーズを毎活動日にツイートすることにしました。

他校の先輩が課題解決のヒントをくれたり、嬉しい進捗が出たときには沢山ふぁぼが付いたりと中々良いこと尽くしでした。
次活動日までの備忘録として始めた進捗記録の活動でしたが、やっていくうちに、「その日の進捗」「問題点と原因クサいもの」だけでなく、「こんなことを次やりたい」というのも記録しておくと、次の日の作業開始がスムーズにいくことが分かってきました。

そんなわけで、自分が自然にやっていたこととかなり近い「YWT」。
昨日自分のスマホで久々にメモ書きしたのですが、複数タスクがある場合特に「YWT」の型に当てはめることの威力を感じました。

仕事のことは外部記憶に保存しておいて、ストレスを帰宅後に持ち越さないように心がけることも可能かもしれません。

先輩社員はExcelで記録をつけているとのことで、私もマネしたいです。
早く自分のPCもらいたいな~

1日のダイジェスト

5:50 起床
6:30 出発
 電車の時間が長いので、ドラッガー(課題図書)を読む
8:00 到着
 研修
17:00 終わり
18:30ごろ 帰宅
21:00ごろ 夫と駅前で落ち合って、飲み屋(焼肉?)へ
23:00ごろ 就寝

昨日の価格

クリエイティブさはありませんでしたが、同期と「完全自動化工場」の夢を語り合えたのは良かったです。
同じことを考えている人は多そうです。
実現化へ向けて、1歩前進したかも。

自社の技術に関する知識も得ることができました。
強電系やプラズマなど、自分の専門外のことも色々取り扱っている会社なので楽しいです。
実演してもらえると記憶にも残ります。

アクティブ時間80分はやばいですね。
慣れない土地でドキドキしながら歩いたからでしょうか。
工場見学も効いてそうです。
それとも、単に最寄り駅と事業所までが遠かったからか…?

事業内容的にはこちらの事業所へ配属になりたいのですが、もし本当に配属したら通勤が大変です💧

ということで、昨日の価格は(知識の習得)100円 + (アクティブ時間)80分×5円/分 = 500円とさせていただきます。

それでは皆さん、今日もよい一日を。

ここから先は

0字

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?