見出し画像

個人における偉業とは

開いてくれてありがとうございます。

マイナス思考をプラス思考に変換していく、あけぼの博士です♪

ぜひ好奇心や学びの姿勢を生かせるコンテンツをこれからも随時配信していくのでこれからも見に来てくださいね✨

前回の記事はこちらから。

今回は扱うのが偉業なので、より困難に寄り添っているといえば

こちらの記事の方が、困難真っ只中の人には向いているかなと思います♪

ーーーーー

もういよいよ夏本番という感じがしてきてますね!

暑さもそうですし、催し物なんかも近づいてきましたね🤭

ということでしっかり夏verの画像に変更しました🍉

もう毎年悲願しているのが天然氷のかき氷を食べたいということです。

なかなかその余裕が生まれずといったところですが笑。

それではあけぼの博士の世界へ。


さて今回考えるのは個人における偉業とは何たるかを考えようと思ってます。

視点的には有名な方が残した偉業の成し遂げた凄さのような視点から考えるというよりも、

偉業の身近さという視点から考えれればと思ってます。

ここを詳しく説明するとしれば世の中的に認められる偉業というよりも、

自分にとっての偉業という感じです。

ーーーーー

私が考える偉業とは

何はともあれ私の思っている定義を説明しなくてはですね!

「私の思う偉業とは」

誰かに多大なる影響を与えるというより、

自身の身に振り下りる数多の困難を乗り越えることだと思う。

あけぼの博士の考える偉業

もちろん偉業っていろんな捉え方があると思ってます。

ただ今回は私の発信軸であるマイナス思考からの脱却への一風となるように、

マイナス思考に陥っている人に歩み寄るそんな記事です🤭

ーーーーー

偉業の種類って

こうして今回偉業について改めて考えてみたんですが、

どうやら2つのパターンに分かれるように思えて、

ひとつは社会的に成果を収めて認めてもらえるパターン。

もうひとつは自己の成長の中で成し遂げたパターンがあると思ってます。


よく世の中的にいえば、結果主義が採用されているわけですが、

大事なのは自分がどう成長できているかだと思ってます。

自分の人生は自分のもので、自分を最終的に決めるのも自分です。

そして社会に最初から正しく判断されるとは限らないので。

(もちろん社会的に正当な評価を受けるのが確実であれば、社会の判断に任せる方が確実です)

ただ生まれつきの環境であったり、評価される時の立場であったり、自己の心境・処遇などで、

本当はポテンシャルがあるのに陽の目を浴びないなんてことありますよね。


例えるならマイクロソフトの共同創業者が有名にならないように。

(ビルゲイツさんは知っていても、共同創業者は知らない人が多いですよね。)

ちなみにマイクロソフトの共同創業者であるのは「ポール・アレン」さんで、2018年に亡くなっています。

ーーーーー

自分の偉業って


「いや私なんか偉業とは程遠いです」

そんなことを思っておるあなたも”自分史“を振り返ればきっと困難を乗り越えてきたはずです。

私で言えば15年間かけてマイナス思考を脱却したことは自分にとって偉業です✨

ポイントは他者との苦労量の比較ではなく、

「いかに自分が過去よりも成長できたか」です。

つまり過去よりも成長できれば自分にとって偉業と言えると思います。

そう考えると自分史の起点になるような部分が偉業を成し遂げた時ですね。

(ここで大きな変化があったなって部分ですね)



だからこそ苦労している時ほど、チャンスです。

何がチャンスなのか。

それは苦労しているということは今のあなたじゃこの壁は乗り切れなくて、

成長することで乗り越えられるということを知らせるアラームだから。

「ここを超えたら成長したってことだよ」ってお知らせしてくれているんです。


よく逆境こそ強いって言いますが、

それは逆境の中で一度は追い詰められても成長しているからなんですよね。

逆にいえばこの逆境を乗り越えられれば、成長したという証ということ。


世間一般で見れば大差ないことでも、自分にとって逆境を乗り越え、成長したことって、

自分のある種の限界突破ともいえて、自分にとって偉業ですよね✨

だって今まで到達したことがない"自分"を得たのだから。

ーーーーー

苦労の乗り越え方

苦労している時ほどマイナスな感情になりやすいですよね。

「なんで自分ばっか...」

「まるで洞穴に落ちた気分...」

「いつまで続くんだろう...」

まるでゴールが見えないような感覚になりますが、

ゴールは意外にも自分の手に持っていて、自分が困難に向き合うことで、

ゴールはすぐ見えてきます✨


困難に向き合うってどうしたらいいんでしょうか。

それは弱音で心を満たすのではなく、

弱音を吐いたらしばらくして、徐々に困難に向き合っていけばいいと思います👍

そしてもう書いたように困難を乗り越えるのが自分にとっての偉業になるので、

「自分にとっての偉業を達成しようとしているんだ!」

と思えば困難に立ち向かえますね!

自分が乗り越えて、どんな素敵な光景が見えているか、想像してみるのもいいですね✨


ここまで自分における偉業について書いてきましたが、

いかがだったでしょうか。

今向き合っている困難も、

過去に向き合った困難も、

自分の偉業だったなぁと振り返るのもおすすめです♪

そこで乗り越えたものが自信に繋がり、偉業を成し遂げた成功体験になるからです✨

自分の偉業探し、スキマ時間にでも考えてみると意外にあったりして🤭

ーーーーー

ここまでお読みいただきありがとうございました。

ぜひ、いいなと思った方は👍とフォロー、Xにて拡散をしていただけるとうれしいです。

それでは👋

▼私の自己紹介はこちらから

▼そしてXもやっているので、良ければフォローお願いします

あけぼの博士のXのアカウント

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?