見出し画像

EDH《東の樹の木霊》&《ルーデヴィックの名作、クラム》2023.11.3

はじめに

こんにちは。
今回は以前投稿したEDH《東の樹の木霊》&《ルーデヴィックの名作、クラム》の現在の形を紹介します。
2年ほど経ってだいぶカードが追加されたので改訂版です。

デッキリスト

今回も晴れる屋デッキ構築ページにお世話になっています。

勝ち筋

①《東の樹の木霊》+《死者の原野》+バウンスランド
②《鏡割りのキキジキ》+《士気溢れる徴集兵》

①《東の樹の木霊》+《死者の原野》+バウンスランド
基本の勝ち筋です。
《東の樹の木霊》、《死者の原野》、バウンスランド、その他名前の異なる土地5枚によって成立します。
1《死者の原野》が場にある状態でバウンスランドを出すと《死者の原野》のゾンビトークンを出す能力と《東の樹の木霊》の0マナ以下のパーマネントを手札から出す能力が誘発します。
2ゾンビトークンが出たことにより、《東の樹の木霊》の能力がさらに誘発し、解決前にバウンスランドの手札に土地を戻す能力をバウンスランドを対象に解決します。
3《東の樹の木霊》の能力を解決し、バウンスランドを場に出します。それによりまた1の状態となるため、無限にゾンビトークンを生成できます。
しかし、これだけではこのターン中に勝てないため、《鍛冶の神、パーフォロス》、《苦々しい再会》を採用しています。《苦々しい再会》は手札入れ替えを行いながら後に速攻を与えてくれるので非常に噛み合っています。

パーフォロスをサーチするため、《俗世の教示者》、《破滅の終焉》、《召喚の調べ》、《歯と爪》、《異界の進化》、《新生化》を採用しています。
《召喚の調べ》はトークンを出せるので緑3マナ出せればコンボ中にサーチできます。
《異界の進化》、《新生化》は《ウッド・エルフ》や《再利用の賢者》など仕事が終わったクリーチャーをコストにしてサーチします。このため、2~3マナクリーチャーを多めにしています。
《歯と爪》は《死者の原野》かバウンスランドのどちらかがあるときに《ウルヴェンワルドのハイドラ》と《鍛冶の神、パーフォロス》をサーチしてコンボを開始します(基本はキキジキコンボをしてしまいますが)。

②《鏡割りのキキジキ》+《士気溢れる徴集兵》
《歯と爪》の1枚コンボが基本です。上記①コンボだけでは勝ちきれないことが多かったので採用しました。
手札に集まったときには《東の樹の木霊》によって赤2マナ含む5マナあれば両方出すことができるので入れておいて損はなさそうです。

その他カード

土地サーチ
《森の占術》、《約束の刻》、《探検の地図》、《輪作》、《エルフの開墾者》
コンボパーツのサーチカードです。《輪作》、《エルフの開墾者》なら対戦相手のエンドにコンボをスタートすることで自分のターンに勝てます。
《道を開けよ》
6マナ4枚ランパンとランダム性はありますが、破格のランパン効率だと思います。これでコンボが揃う可能性もあり、最近お気に入りのカードです。
《野生の魂、アシャヤ》
クリーチャーを森にするので、《死者の原野》の条件が通常より早くクリアされ、キルターンが早まると思います。

《忍耐》
《死者の原野》を破壊される可能性があるので追加のライブラリー修復カードとしての採用です。墓地コンボ対策としても良さそうです。

《略奪の母、汁婆》
これはお試し中のカードですが、サーチカードを共謀することでコンボスタートできないかと思い採用しました。

さいごに

タップインランドが入っていますが、デュアランを持っていないためです。欲しい・・・。
2年前よりもクリーチャーサーチを多くしたのでキルターンは早まったかなと思います。
コメントありましたらこちらのコメント欄やX(https://twitter.com/sisitou825)までよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?