見出し画像

【魔法の覚醒】ハグリッド共鳴について

お久しぶりです、四々絵です。

ハリー・ポッター:魔法覚醒を初めてあっという間に1週間経ちました。原作愛に溢れていてすごい面白いゲームですね!!まだやってない人はすぐにやりましょう。

さて、皆さんは決闘をもう既にやりましたでしょうか。
これめっちゃ面白いのでデイリーでちょっと触った程度の方はぜひもっとやりましょう。
私はひいひい言いながらようやくプラチナを踏んだぐらいなのですが、取り急ぎ普段使っているハグリッド共鳴の雑感について備忘録として書いておきます。

【カード紹介】


若いA・N・オパールアイ種
このデッキのメイン火力。主にふくれ薬と併用して出して行きます。飛行ユニット&範囲攻撃のため地上ユニットを一層できます。ハグリッド共鳴のおかげで攻撃速度と回復があるのでなるべく出していきたい。”サンダーストーム”や消滅に弱いため”ピエルトータム・ロコモーター”とどっちを入れるかはずっと悩んでる。

ファイア・クラブ
あまり出すことはないですが、相手がベラ共鳴の”3冊の怪物的な怪物の本”を出してきたときや召喚ユニットの物量で押してきそう来そうな時などに使います。移動できないユニットなので、”ヴェンタス”やエクスパルソ”など使われると弱いですが飛行ユニットにも攻撃が出るため出しておけば一定の圧は掛けることができます。後ろに置いて避難地用として使うこともできます。


インセンディオ
汎用最強の呪文だと信じてる。相手が出してきた厄介な召喚ユニット処理や”ネビュラス”からの炙り出し、とどめ用と幅広い使い道がある。中心にいるほどダメージが上がるので逃げる方向を予想して偏差打ちなど出来ると上手ぶれます。


浮遊爆弾
影のダメージ源。ユニットに爆弾を付けて攻撃の際に範囲ダメージを与えてくれます。”怪物的な怪物の本”や”若いA・N・オパールアイ種”を出した時に併せて召喚すると火力を上乗せしてくれる。召喚の際はなるべく後ろの方に出しておきましょう。


怪物的な怪物の本
序盤のハラス用から終盤のとどめ等、出す時を問わずに活躍してくれる低コストユニット。出した直後に突進してくれるので”ネビュラス”で隠れている相手にも当たるのが偉すぎる。他にも”ユニコーン”や”ノルウェー・リッジバックの卵”の登場を遅らせる時にも活躍してくれる。

オパグノ
自衛用。相手の召喚ユニットに絡まれている際に素早く処理するために採用。低コストの為、デッキを回す際にとりあえず出しておいてもしばらくは出続けているので損はあまりないです。入れ替え検討枠。

ふくれ薬
このデッキの生命線。基本的に”若いA・N・オパールアイ種”に使います。後半のマナ加速後に使う際、マナが溜まってすぐに出すよりは少し待つと”怪物的な怪物の本にも効果が掛かりより効果的に使えます。仲間ユニットや自分にも効果があるので、なるべく纏まって所に投げた方がいいかもしれない。(インセンディオや水牢には注意)


ネビュラス
自衛用。”サンダーストーム”や相手のロン召喚に併せて使うと攻撃を避けることができます。特にハーマイオニー共鳴では頻発して雷を落とされるのでとりあえず1枚は握っておくと安心感が段違いです。使う際には相手のユニットなどが近くにいたりダメージを食らうと姿が出ちゃうので気を付けましょう。サブ効果で回復もついていますが雀の涙なのでオマケ程度です。

【仲間カード紹介】


アイビー・ワリントン
ユニット消滅用。主に相手の仲間召喚や厄介なユニットを出してきた際に使います。特にロンや孵化した”ノルウェー・リッジバックの卵”などに対してカウンター成功すると一気に攻勢になるので、なるべく大事に切っていきましょう。ただ、早めに切らないと次の仲間ユニットも使えないので悩ましいところ。相手キャラ本体に使うとダメージを少し与えてくれます。ターゲット指定型なので対象が近くにいないと出せません。呼ぶときは焦らずに動かしましょう。


ロン・ウィーズリー
最強カード。相手のユニットを小型に変えたあとに相手に突進してくれます。ちっちゃくなってるうちに倒さないと変身が解けちゃうので、突進に併せて”インセンディオ”等を使って燃やしましょう。5体倒すとさらにキングのお供が現れて一緒に攻撃してくれます。突進がベラ共鳴の死喰い人とかにも当たってしまうので出す位置も気を付けましょう。


カサンドラ・ヴォール
範囲内の1体に雷で攻撃してくれます。入れ替え検討枠。敵が使うと邪魔だけど、自分で使ってもあまり強さが分からない系のユニット。誰かオススメ教えてください~~~~!!!

【使い方】

初手に”怪物的な怪物の本”+”浮遊爆弾”、もしくは”若いA・N・オパールアイ種”+”ふくれ薬”がある際はその二つが使えるまで待ってから併せて使いましょう。どちらか片方、もしくは両方のカードが無い時は素出しするか”ファイアクラブ”や低コストカードを使ってお茶を濁しながら相手の様子を伺います。

【対ハーマイオニー】
”ネビュラス”で隠れてサンダーストームや呪文系を使ってくるため、”若いA・N・オパールアイ種”があまり効果的ではないです。”インセンディオ”や”怪物的な怪物の本”でなるべく炙り出ししてから使っていきましょう。相手の”サンダーストーム”に対しては”ネビュラス”が有効的ですが、”インセンディオ”を使ってくると思いますので、隠れる位置には気を付けましょう。”インカーセラス”+”ウィーズリーの暴れバンバン花火”もあるので、なるべくユニットはバラバラに召喚した方がいいと思います。

【対ハグリッド】
ミラー対決。相手が何を共鳴対象にしているかでも変わってきますが、なるべく”アイビー”と”ロン”を使って処理していきましょう。先にリソースを切らした方が負けるので落ち着いて対応したい相手。如何に召喚した共鳴ユニットを早く処理できるかが勝負の鍵となると思います。

【対ベラ】
”3冊の怪物的な怪物の本”や”メテオロジンクス”などで、堕落値を貯めてきます。溜まったときに出てくる死霊のクルーシオがすごく痛いのでなるべく貯めさせないように動きましょう。本には”ファイア・クラブ”、雷には”ネビュラス”が有効的です。長期戦になるほど、不利になるのでなるべく早めに倒すことを心掛けた方がいいと思います。相手からの直接攻撃でも堕落値貯められてしまうのでなるべく後ろに陣取った方がいいと思います。
ちなみにベラ共鳴は体力の下に堕落ゲージがあるので開始と同時に分かります。

まとめ

自分が使っているデッキの使用感解説でした。他の方のデッキ紹介とかすごくみたいのですが全然見つからなくて悲しい…
始めたばかりなので全然知識がないですが、こんな戦い方もある!とか上手な魔法の使い方があったら是非とも教えて頂ければ幸いです!!みんなも決闘どんどんやろうね!!!!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?