地名について
様々な地域を旅する中で
地名に使われている漢字について
気づいたことがありました。
例えば東方だと「澤」「沢」とか
岩手や宮城などの東側だと
「巻」という漢字が多いなとか
長崎だと「浦」
福岡だと「隈」がよく使われている
西日本の比較的海沿いの過疎地は
「串」という字が多いなとか
「住吉」「祇園」「呉服」は
比較的街中に多い地名だとか
「祇園」「呉服」などは
城下町に共通する名前と
なんとなく想像がつくのですが
前述した地域でよく使われている漢字は
同じように苗字などにもよく使われています。
調べてみると
「串」という地名が西日本の岬に
多い地名だという事実は確かにあり
韓国語でいう岬を表す「コス」という言葉
が語源であるとか
「鯨」が語源だとも書かれていました。
「隈」についても
九州のとくに北部に多いと書かれていました。
ただ由来についてははっきり
わからなかったのですが
九州には「熊本」の「熊本」や
熊本県球磨郡の「球磨」など
おなじ響きの「くま」が存在しています。
この「くま」という響きには
曲がった川という意味が込められている
そうです。
あまりピンとこないですけど。
澤に至っては
あまり調べても出てきませんでした。
ただ「巻」という漢字には
洪水という意味があって
地域的にも
東日本大地震の大津波の被害の出た地域として
イメージが強いと思います。
よく
「この漢字の地名は済むのをやめた方がいい」
というような文章で
必ず出てくるイメージです。
あと「希望ヶ丘」とか「自由ヶ丘」など
ポジティブなイメージの地名は
ニュータウンで元は
おどろおどろしいネガティブなイメージの
地名から変更されたような場所で
注意が必要ともよく書かれています。
私がこどもの頃に住んでいた家も
「丘」がつく地名で
豪雨の時には大人の胸くらいの水が
押し寄せてきました。
いろんな地域に旅行した人などは
こういった共通点に調べなくとも
気づく人がいると思いますが
地名に関しては
様々な本でも触れられているので
それをきっかけにした好奇心で
調べてみるとおもしろいと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?