見出し画像

変化したこと

おはようございます。みそたまです。
前回の記事から3ヶ月が経過。結論からお伝えすると、まだ妊娠はしていません。

周りの仲良い子たちはもうほとんど子持ちなので、遊ぶ友達は必然的に子無しの子達ばかりになりました。

第一子の出産ラッシュも落ち着きつつある今子無しの友人から、
子供についてどう考えてる?とか、周りが出産ラッシュで焦っている等の話題を出されるようになりました。
(今までそんな話題一回も出なかったのに!)

私は元々、「しばらく子供は欲しくない」と周りに公言していたので、
友人達も私には気兼ねなく子供についての話題を持ちかけられるようです笑
まあ、非常にセンシティブですもんね。この手の話題は。

子無しの友人たちが妊活を渋っている理由は主に2つ。
「子供を持てば自由がなくなる。まだまだ自分のために使いたい時間がいっぱいある」ということと、
「夫と2人の生活で十分満足している。でも子供を持つならそろそろ年齢が・・・」ということ。



結婚して6年ほど経ちますが、まだ子無しで仲良しである私達夫婦。
周りの友人からは冗談混じりに、
「もし子供ができて、産んでよかったと思えたら教えて!」と言われます。

結婚して以来ずっと仲の良い私達夫婦を見て、子無しの人生を歩むのもいいかもと思っていた友達も、第一子ラッシュと、いざ私が妊活を始めたということを伝えると心境の変化が出てきたようです。


以前「母親になって後悔してる」という本を読みましたが、
その中の方達のように、結局産んで後悔するかもしれない。
でも、
幸せと思えるかもしれない。
私のように積極的に子供が欲しいと思っていなかった人が、実際に産んでみてどういう心境の変化があるのか。
私も自分自身でその答え合わせがしたいです・・・が、できないのがもどかしいところ。
検索などでこのブログに辿り着いた方は、この辺りの心境の変化を知りたい方も多いんじゃないかなぁと勝手に思っています。

授かれる気配は全くない日々ですが、もし授かることができたら、
出産、育児に至るまでの心境の変化を記録し続けたいと思います。



さて、タイトルの話に戻りますが・・・
現在妊活を始めて9ヶ月目。
半年過ぎたあたりくらいから、子供が欲しい「かも」という方に心が変化しました。これは自分の中で大きい変化です。

理由を考えて見ました。
まずは周りの友達に出産ラッシュが起きて、子供と触れ合う時間が増えたこと。1年間で5人も誕生しました。
正直赤ちゃんってお猿さんみたいだし、お世辞にも可愛いとは思えないんですが・・・笑(もちろん表には出しません)
「苦手な未知の生物」であった子供が、シンプルに身近な存在になったことが変化の一要因な気がします。

妊活を始めた当初は生理が来るたび安心していた自分がいたのですが、
今はもう、落ち込みます。毎月落ち込み度が増しています。
正直、苦しいです。なんでこんなに授からないんだろう?とか
そろそろ不妊治療するべきかな?とか、すんなり自然妊娠できればこんなに悩む事ないのにな。周りはすんなり授かれて良いなぁ、と落ち込む日が増えました。

同時に毎月夫との子供が欲しいという想いも大きくなってきました。
だからこそ、辛いです。
でも、このタイミングで妊活をしようと決めたのも私達夫婦。
毎月すごく落ち込む期間もありますが、いつかのその日を信じてまた頑張ろうと気持ちを切り替えて頑張っていこうと思います。


see ya

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?