見出し画像

最近の学び



こんにちは ひろです。

今日はJCARE内の練習で新たに感じたこと

シェアしていきたいと思います。


ここ最近はデビューに向けて実践練習を

反復しています。


現場では治療慣れをしていないクライアントもいます。

そんな方にも内転筋のリリースが必要なケースがあると思います。


内転筋や鼠径部周囲の筋肉はデリケート繊細です。

そのため緊張が抜けにくかったりするため

治療が行いにくいことがあります。


内転筋群へのリリースもで行います。

基本的にでの治療は肩甲骨の使い方が大切になります。

今回の内転筋群へのリリースにも肩甲骨をコントロールして

緩めていこうと考えていました。


しかし、なかなかイメージしている響きや反応がなく

時間だけが過ぎてしまっていた。

繊細な筋は短縮位を作り、緩ませながら深めていくが鉄則。

私は「肩甲骨の動きで嫌な圧迫を減らしてとらえていく」

と考えていたのが今回の間違えでした。


肩甲骨を意識して深めるのは間違えではないのですが

その前にもっと意識して行うべきことがありました。


それが

捉えるために短縮してきた内転筋が肘にあたっていく

ということです。

簡単に言うと

内転筋を寄せてくる 肘を当てにいくかです。


繊細な筋へは肩甲骨の下制力だけでも充分

刺激があります。場合によっては強すぎることも。

なので、肩甲骨より寄せる側に意識をもっていき

肘に当てていくって感じをイメージするのです。


それで深さと響きの調整をします。

ある一定の深さまで達すると良い響きだけが出てきて

そこの深さでより細かな制限を見つけていきます。


基本の肩甲骨の動きを意識しすぎたために

起きた問題でした。

動きを出しながら捉えるテクニックは順番や意識のポイントが

少し変わるのかもしれません。



治療慣れしていないクライアントは

受けている刺激が良いのか悪いのかも判断できないことが

あるそうです。

なので、練習でここの治療は要注意ということが

分かれば、クライアントへの痛みの説明や

質問がしやすくなると思います。


クライアントが心から安心して受けれる施術

をこれからも意識していきたいと

思います。


最近はいろいろ発見があるので

また書かせていただきます。


ありがとうございました!!










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?