警備業務において安全を確保する対応とは

1

昨日、某有名な製造業のオランダ支社で働いている友人と昼食をとりながら情報交換をした。

印象的だったのは日系企業が安全性を重視するゆえに慎重かつ正確な対応になり、中華資本に象徴される外資のスピーディさに押されがちとのとの話だった。

ここでも経済合理性の観点からスピードを重視するか、安全性を重視する観点から正確かつ慎重にことを進めるかの問題が出てくるのか。

なんともやるせない気持ちになったが、話を聞きながら、つい警備業の安全性との違いを考えてしまった。

2

警備業における安全性というのは製造業の場合と異なる。

巧遅より拙速という言葉が警備業にある通り、正確性よりスピードがこの世界では求められる。

なぜなら事件や火災は時間との戦い。多少緻密さに欠けても状況をタイムリーに警察や消防に伝えていく対応力が必要になる。

この違いは製造業と警備業の主要業務の性質が大きく影響しているのだろう。
ただ、そんな警備でも出来ればスピーディかつ製造業みたいな緻密かつ正確な対応が出来るにこしたことはない。

そのために、日々の訓練があるのだと思う。

訓練を通して、事件や災害が起きた場合を頭の中でシミュレーションして、出来るだけ迷わず対応できるように準備しておく。

そのことがスピーディだけでなく正確な対応につながると思うのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?