自社のサービスの価値を経済学的に見る

 自社の警備は経済学的に価値があり、差別化を図れていると評価できるか。

 ミクロ経済学の中に需要の価格弾力性という用語がある。

需要の価格弾力性とは価格が1%上昇(変化)したときに需要量が何%変化するかを表すものである。

 まず生活必需品や製品の差別化に成功した商品やサービスは価格を少しくらい上げても需要量はそこまで落ちないので需要の価格弾力性は低いと評価できる。

例えば、主食の米なんかは少々価格が上がっても、輸入米で代替することなく購入し続けると思う。また例えば、ジロリアンという造語が出現しているようにラーメン二郎の熱烈なファンは値段が少々上がっても容易に他のラーメン店に乗り換えようとはしないはず。

 その反対に生活に必ずしも必要でなかったり製品の差別化に成功していないサービス・商品は価格を少しあげただけで需要量が落ちてしまうことから需要の価格弾力性が高いと評価できる。

例えば、少し前の全国チェーンの牛丼やハンバーガーンの会社の商品なんかはそうだろう。製品で差別化を図れないからこそ、激しい値下げ競争を繰り返したのだと思われる。

では自社の警備サービスの価格弾力性はどうか?差別化が図れており、地域にとって不可欠なものといえるのか?

まず、交通誘導に関しては、値上交渉が全体としてみて上手くいっていない。それどころか、値上交渉をしたことでお得意先数社は相見とった上で安さで定評のあるD社に乗り換えたという話を聞いている。

そう考えると交通誘導に関しては自社の価格弾力性は高く、経済学的に差別化が図れていない、あまり価値がないと評価できる。ウチの質の高さがお客様の求める価値に達していないからお金をいただけないのか、それともそこそこの値段に抑えてくれればそもそもそんな質の高さ自体いらないのか、考慮の余地はあるが、もし後者なら将来的には事業縮小、最悪の場合、撤退の方向で考えるべきなのかもしれない。

次に、施設に関しては、取引先の中には値上交渉に成功しているところもあるが、そうでない所もあり、現在なんともいえない状況である。今後の推移を見守りたい。

もちろん、お客様の暖かいお声を頂く事は何より隊員達の励みになるので大変有り難い。でもそれにかまけて頑張りもそこそこになると何らかの形でそれが金額に現れる。

価格弾力性を考える事はそんなビジネスのリアルな視点を自分に教えてくれる。

ただ、この業界の場合、サービスの性質や1企業の事情を超えた状況から国家による保護の必要性もあるとは思うのだが、それはまたの機会に話す事とする。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?