AIと創造性の本質:炎上する「AIは創作じゃない」論
Youtubeに投稿した動画の原稿です。
この動画の原稿は全てAIで生成した原稿です。
AIにはいくつかの前提情報と、Xのポストをチェリーピックした情報を渡しています。
はい、じゃあ今回はですね、ちょっと前にSNSで話題になってた、ある絵師さんの投稿について話していきたいと思いまーす。
おー、なんか「AIは創作じゃない!」みたいな内容で炎上してたやつですよね?
そう、それそれ。結構過激な意見で、いろんな人が反応してたから覚えてる人も多いんじゃないかな。
私も見ました!なんか、AIって「好き」とか感情がないから、AIが作るものは創作とは呼べない!みたいなこと言ってた気が…。
そうそう。「システムで創作ができると勘違いしてる人がいる」って、かなり手厳しい口調だったよね。で、創作っていうのは「好き」から生まれるものであって、AIにはそれができないからダメだっていう論理展開だった。
う〜ん、なんか分かるような気もするけど…でも、AIだって人間が作ったものだし、そこに開発者の「好き」が反映されてる可能性もあるんじゃないかな?
確かにね〜。例えば、AIの絵のクオリティが上がったのも、開発者の人がより良いものを作ろうって情熱を持って取り組んできた結果なわけだし。
ですよね!それに、AIを使う私たちだって、自分の「好き」を反映させようといろいろ試行錯誤してるし…。
まさにそうなんだよね。例えば、プロンプトを工夫したり、パラメータを調整したり、AIモデルを学習させたり…。そういう試行錯誤を通して、自分の理想とする作品に近づけていくプロセス自体が、もうすでに創作活動と言えるんじゃないかなって思うわけ。
確かに!AIをどう使うか、どんな風に作品に仕上げていくかっていうのは、私たち次第ですもんね!
そうなんだよね。この炎上した投稿に対しては、「クリエイター気取り乙」「特権意識丸出し」みたいな辛辣な意見も多かったんだけど、個人的には「創作の定義を狭めてる」っていう批判がすごく刺さったんだよね。
あー、なんか他のクリエイターを見下してるっていうか…。
そう。この絵師さんは「プログラムをいじるだけの人」って表現を使ってたんだけど、これってプログラマーの方々に対するリスペクトが足りてないんじゃないかって。
確かに…。プログラミングだって、高度な知識と技術が必要な、立派な創作活動ですよね。
そうなんだよね。で、この絵師さんは「AIはフリーの画像とか、エロ画像を作るぐらいにしか使えない」みたいなことも言ってたんだけど…。
えーっと、それはさすがに偏見が過ぎませんか!?
だよね(笑)AIの可能性を、そういう風に狭めちゃうのはもったいないよね。
まさに!AIって、新しい表現の可能性を広げてくれる、すごく夢のある技術だと思うんです。だって、今までだったら想像もつかなかったような作品が、AIを使うことで作れるようになるかもしれないんですよ?
うんうん、本当にそう思う。例えば、AIを使って新しい音楽ジャンルが生まれたり、今までにないデザインの建築物ができたり…。
そうそう!そういう未来を想像すると、ワクワクしません?
するする!AIはあくまでもツールであって、それをどう使うかは私たち人間次第なんだよね。
ですね!AIを敵視するんじゃなくて、むしろ積極的に活用していくべきだと思います!
本当にそう思います。AI技術の進化はこれからもっと加速していくと思うし、それに合わせて創作活動の形もどんどん変化していくはず。
楽しみですね!
うん!今回の炎上騒動を通して、あらためてAIと創造性について考える良い機会になったよね。
そうですね!
大切なのは、特定の創作方法だけを絶対視するんじゃなくて、常に新しい技術や表現方法を受け入れる柔軟性を持つことなんじゃないかなって思います。
本当にそう思います!
はい、ということで、今回はAIと創作活動に関する炎上について考えてみましたー!
今回はとある一つのポストと、その引用リポスト群を取り上げました。
で、このポスト内容に個人的に反論していくと、まず、「プログラムをいじるだけの人」というところに頭にきます。
私もプログラマの端くれなのですが、私はプログラミングを自己表現の手段としても使っています。
自分の考えたことをどのようにしてプログラムとして表現し、実現するか、その戦いなわけです。
逆に言わせてもらえば「絵を描いているだけの人」にはそれがわからないんだろうな、と思います。
…と、言えてしまうのが理解できてないのでしょうか?
また、「企業のトップでさえ、システムで創作ができると勘違いしてしまっている」というのも勝手に「企業のトップ」というイメージを作って決めつけているだけです。
そして、「なんでって創作は「好き」からできているから」ですが、別にいいんじゃないですか?趣味なら。
でも、お仕事ならそうじゃない。
私はプログラミングを仕事にするかどうか、結構悩みました。
仕事にしたら、「好き」じゃないプログラミングもしなければ行けないからです。
そうなったら、大好きなプログラミングが嫌いにならないだろうか?
と、考えたからです。
まあ、どちらにしても自分の持ってるスキルは「コレ」しかないので、お仕事としてプログラマの道を選んだわけです。
結局のところ、「好き」じゃなくてもどこかに「好き」を見つけてしまうのがクリエイターだと思うのです。
趣味じゃないけど、それいいじゃん、やったろうじゃん、とかね。
んで、AIの話ですが、まあ、お話にならないです。
あなたの知識基盤ではまだ議論に値しません。
と、いうのが正直なところです。
もう、完全にステレオタイプな反AIがいイメージしてるポンコツなAIのイメージだけで語ってます。
反AIはAIのイメージをもう少し現実的にしてほしくて、いつも出てくるのは超高性能なAIか、ポンコツなAIしか出てこないんですよね。
どっちやねん、と。
実際のところ、どこまで突き詰めるのかは人それぞれなのですが、テキストだけ打っておしまい、なんて人は私くらいなんじゃないか?と思ってます。
私は面倒なので基本的にはいわゆるポン出しの活用方法を模索してる感じですが、「イラスト」として突き詰めるなら、コントロールネット、LoRA、モデルマージ、加筆、i2i…やることは無限にあります。
「今のところフリーのイメージや、好きなキャラや人間のエロ画像を出力するくらいしか価値がないのがAIによる画像出力サービスの実態であると感じる」というのは、全く実態に即していないと言えますね。
そういう側面はもちろんありますが、そこから飛び抜けた人はもう現れ始めています。
さて、グダグダと長くなりましたが、最後にまとめると。
勝手にクリエイティブの枠を決めるんじゃぁないよ、それは「傲慢」ってやつだよ、と、私は言いたいです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?