見出し画像

2020.8.22 USG 2020 “LIVE (in the) HOUSE 2”を振り返る

・はじめに

2020.8.22UNISON SQUARE GARDENの第2回配信ライブが開催されました。前述の通りファンからの人気投票ランキング第31位〜70位までをもとにセットリストが構成されたこのライブ、事前に与えられたヒントから曲目をかなり予想して挑んだので演奏される曲はなんとなく分かってはいました。しかしながら結論から言いますと、そんなことは全くもって関係がなくなるくらいの演出とパフォーマンスでした。とにかく凄かった。底辺の語彙力がマイナスになるほどに。配信ライブならではのことを、という名目通りの小物を使った演出やカメラワークが素晴らしかった。このライブも円盤に残して欲しいのですが、今のところ発表されてはいないのでまた備忘録的にダラダラと記していこうと思います、自分のために。自己満足で自己肯定感を養う方針です。

・今回もオリジナルフードの販売がありました↓

こういうワクワクが毎回あるのもうれしいですよね。


・本編

20:00ぴったりにカウントダウン画面から切り替わり、しばらくすると絵の具が流れ始める。画面はLIVE (in the) HOUSEの表示に。前回と違い入場シーンではなくいきなりデジタル時計が写し出される。表示は20:02となっており今まさにリアルタイムであることを伝えている。斎藤さんがギターを持ちアンプのスイッチを入れる。
なんかどこかで見たような構図だな。絵の具の「冷え切った檻の中では」の後、エフェクターをカチッと踏むと一瞬の無音を挟み聞き覚えのあるイントロが演奏される。
1曲目はマスターボリューム。既視感の正体はマスターボリュームのMVでした。構図も、映像の画面比率もなぞっている。最初演出と気づかずなんで画面の両端切れててフルスクリーンにならないのかちょっと考えちゃいました。MV再現をライブでやっちゃうなんて冒頭からびっくり。
ステージはこの時は全貌が映らず一番奥に貴雄さん、手間2人で3人でトライアングルを作り向き合ってるような配置(下手上手はいつもと同じ)。カメラはハンディでそれぞれのアップが多用され臨場感がありました。

続いて曲間ほぼなく2曲目MIDNIGHT JUNGLE。ここでステージ全体の映像が映ります。3人の配置がずいぶん近い。どこかのライブハウスかな?スタジオかな?周りが暗幕で覆われており会場の全貌は不明なまま。テキーラ!の巻き舌が絶好調なボーカル。さっそくセトリ予想が外れました。

曲終わりからドラムが入り3曲目fake town babyへ。イントロは全体的に朱色の照明に白いスポットライトが刺さり、音が開けるところでいろんな色が入り混じった照明になるのがこの曲をよく表していてよかったな。「勝算万全お待たせ」終わりでいつもの挨拶が入ります。

斎藤「UNISON SQUARE GARDENです」

少しのブレイクを挟み、カポをつけて数音ギターを鳴らします。

斎藤「今日もMCなし!」
という宣言から始まったのは4曲目フライデイノベルス。予想が当たって嬉しい。大きくブレスした後入る歌い出しが好きすぎます。ただの暗幕と思っていたバックの黒いカーテンには四方を囲むように四角いライトがたくさんついており幾何学的に並んでいました。

曲終わりで急いでカポを外す斎藤さん、貴雄さんのカウントが入りここで5曲目ライトフライト。ABメロのギターのないところのボーカルの手振りが相変わらず大きい。間奏の特徴的なベースフレーズが大好きなんですが、その直前のギターアレンジもめっちゃよかったな。昨年の4月のスリーマンをどうしても思い出してしまいます。あの時のライブはいつがちゃんと文章に起こしたい。

間髪入れず6曲目サンポサキマイライフ。ギリギリまで悩んでセトリ予想から外したんだった。間奏の3人の好き勝手やってる感、最高。しゃがんでベースをまっすぐ立てて弾いてる田淵さん笑った。本当ならライブハウスで「ハイッ!」って言いたかったですがわがまま言っても仕方ないので全力でお家で言いました。お家がライブハウスなので。久しぶりに人間の声が発せられてよかったです。アウトロでヘッドフォンを付けられる貴雄さん。

ここも前曲から繋げて同期のホーンの音が入り7曲目like coffeeのおまじない。冒頭のフレーズはなんて言うのかと思ってたら(いつもはTokyoとかAichiとか地名を言う)ちゃんと「Get ready! In the HOUSE!!」って言ってました。こういうの嬉しいですよね。2Bで斎藤さんにめっちゃアピールして近寄ったけど流し目で返されてる田淵さんがかわいい。その後貴雄さんにめちゃアピってるし。

1カウント置いて8曲目23:25。ライブ開始の時に映ったデジタル時計が再び映し出され、曲名に合わせて23時半の5分前を刻んでいました。ファンがワクワクする演出。配信でしかできないことですね。2、3、2、5のキメでバックの照明がキメに連動するように光っていました。ベースからのギターソロでカメラ前に迫り出して演奏する斎藤さん、その背後でビヨンビヨン貴雄さんの周りを飛び回る田淵さん。好きです。マイクに戻る前にカメラに向かってニヤリと微笑む斎藤さん。好きです。「帰ろう世界へ」でリズム隊のコーラスがよく聞こえるのもよかった。最後に斎藤さんに近寄るもじりじり逃げられる田淵さん。ソーシャルディスタンス保ってます。もう全部好き。

照明が落ちて少し空く曲間。セッティング中のメンバーのアップが映る。ここでまさかのアコースティックギターに持ち替える斎藤さん。田淵さんもいつもユニゾンで使っていないベースに変えていました。プレシジョンベース。詳しくないのでわからないですが。貴雄さんもスティックを先っちょがふわふわしたやつ(バカの表現)に持ち替えて叩いてました。あれ名前がわからないんですもの。昨年を最後にもう2度とやらないと思っていたアコースティック形態のUNISON SQUARE GARDENがまた見られるなんてどうしよう(どうもしない)。斎藤さん、田淵さんが向き合って椅子に座って演奏しています。そして落とされた照明の中で始まるセッション。ギターのアルペジオからベース、ドラムと入りいつものユニゾンとは違う雰囲気。アコギのボディを優しく叩き音の一つに取り入れていました。
その流れで貴雄さんのカウントから披露されたのが9曲目ぼくたちのしっぱい。灯りが灯され、ステージのいろんな所に置かれたキャンドルが幻想的で、浮かび上がる優しい音とともにステージが包まれます。ずっと寄りの絵だったのはこのセッティングを映像に映さないためだったのかと。

10曲目「わんっつーわんつーすりーっ」の田淵カウントでお馴染みのチャイルドフッド・ スーパーノヴァ。アコースティックバージョンで見るのは初めてです。勝手に見所と思っている2Aのハードなギターはどうするのかと思っていたらアコギなのに精一杯ジャカジャカしてボディをポコポコ叩いててかわいすぎてひっくり返りそうでした。ホイッスル斎藤、お久しぶりです。今までとホイッスル変わった?こんな色だったっけ。

ここでまたギターチェンジ。持ち替えたのはセミアコ?mix juiceのいうとおりではアトリエのセミアコを使ってましたがそれとは違いこれはギブソンかも。珍しいですね。ギターも全く詳しくないのでわかりませんが。11曲目は機材車ラジオでお馴染みの未完成デイジー。アコースティックスタイルが似合う曲。

再び曲間が空き3人それぞれがセッティングする寄りの絵に。1本だけ残った火が灯っているキャンドルが映ります。後ろでギターを持ち変えた斎藤さんが近づき、顔を寄せてフッと灯りを吹き消します。これも配信ならではの演出。かっこよかった。

灯りが消えた後ドラムロールが鳴りここからドラムソロ〜セッションへ。特徴的なリフが耳に残る。セッションから始まったのは12曲目マイノリティ・リポート(darling, I love you)。ここでインタビューで田淵さんが言ってた良い位置に置いた4月のツアーで肝となるはずだった曲がこの曲だったとわかりました。予想は半分正解半分不正解、最終的に外れって感じですね。本当にすごくかっこいい曲です。バックの暗幕が外れ貴雄さんの後ろにステージが見えました。どこかのライブハウスの客席でライブしてたんですね。(会場は代官山UNITだったようです)

・セトリについて言及している直前のインタビュー↓



13曲目は何かが変わりそう。やったー!嬉しい!めっちゃ聴きたかった!予想も当たってHAPPY!頭の悪い感想しか出ない!すいません!

そして貴雄さんの「ワンツー!」のカウントから14曲目10% roll, 10% romanceへ。Aメロで斎藤さんの方に近づいて暴れてちょっと転ける田淵さん、それを見て笑ってちょっと歌が乱れる斎藤さんの図が面白い。モリモリのシングルはとにかく楽しい。

立て続けに15曲目Catch up, latencyが始まります。シングル曲連続の豪華なセトリ。セトリのシングル予想は全部あたりました。シングルは。「迅速に応答せよ」でピッと指をさす田淵さんかっこいい。最後の泣きそうな笑顔でこっちも泣きそうになります。

貴雄さんの雄叫びカウントで始まったのは16曲目crazy birthday。なんかもうとんでもなくカオスでこれぞUNISON SQUARE GARDENのライブって感じ。ドラムもなんか凄いことになってるし。ギター弾いてる真下でギターのボディに顔をくっつけてベースを弾いてるくらいの密着度。ソーシャルディスタンスどこ行ったんすか。斎藤マイクを持って振り回す田淵さん、斎藤さんが自分の目の前に来るようにマイクをセッティングしたかと思えばコーラスに戻り自分のマイクを持ってきて倒し、床に寝そべりながらコーラスしてベース弾いてました、本当に器用ですね。それ見て笑って歌えなくなる斎藤さん、MMM大宮の時みたいでした。「おまえの顔こそが全然笑えるぞ」と田淵斎藤がお互いを指差しあってるのも最高。これは偶然なのか演出なのかどっちにしろめちゃくちゃ笑った。

斎藤「おしまいっ」

おしまいかと思いきや始まったのは17曲目オーケストラを観にいこう。ステージ後方からのたくさんのオレンジの照明がホールツアーを思い出させます。今までずっと3人向かい合って演奏していたのがここにきて全員が正面を向いていることに気づきました。最後の最後は画面の向こうのお客さんへと演奏してるかのよう。田淵さんがぐっちゃぐちゃにしたと見せかけたマイク移動はこのための伏線だったのか!と今日イチびっくりしました。めちゃくちゃにやりたい放題やって破壊してると見せかけてちゃんと仕事していたなんて!

オーケストラ終わりでfun time HOLIDAY ONLINEのお知らせが。コンスタントに配信してくださるの本当にありがたいです。

斎藤「おまけっ!」

おまけは18曲目Phantom Joke。ファン投票1位の曲をおまけしてくれちゃう大サービス。散々めちゃくちゃにやり切ったラストにこの曲はエグいなあ。ボーカルはさすがに少しきつそうでした。曲終わりで瞬時に映像が落ちてライブは終了。最後の潔さがさすが。

・さいごに

やる事は変えず手段を変えると以前言っていた通りのライブ。いつもの演奏とここでしかできない演出で、セトリをあらかじめヒントから予想してその曲をやるとわかっていても、想像の遥か上の表現方法を見せつけられて圧倒されました。時計やキャンドルの使い方だったり、最後のマイクの位置移動だったり、緻密に計算され尽くした点と点がつながるミステリィ小説の伏線回収のような、そんなライブでした。圧倒的すぎる彼らの存在証明でもって振り回されるという事実は今回も全く変わらず。これからも飽きるまでロックバンドを派手に浴びたいです。
最後にfun time HOLIDAY ONLINEという配信ライブが発表されました。やる予定だったツアーfun time HOLIDAY 8のチケットは来年以降の際振替の際に有効なので大事に持っててねと。公演中止が相次ぐ中でチケットを持ってていいんだ、可能性はゼロじゃないんだと思えるのは少なからず救いです。いつかきっとを信じて。それまで与えられたものを全力で楽しんで自分の中の音楽を見つけたいと思います。
そういえばセットリスト予想は12曲正解。自分にしてはなかなか好成績かな。この企画のおかげでライブまでの過程も含めて楽しめました。


・セットリスト

1. マスターボリューム
2. MIDNIGHT JUNGLE
3. fake town baby
4. フライデイノベルス
5. ライトフライト
6. サンポサキマイライフ
7. like coffeeのおまじない
8. 23:25
9. ぼくたちのしっぱい(アコースティック)
10. チャイルドフッド・ スーパーノヴァ(アコースティック)
11. 未完成デイジー(アコースティック)
-ドラムソロ〜セッション-
12. マイノリティ・リポート(darling, I love you)
13. 何かが変わりそう
14. 10% roll, 10% romance
15. Catch up, latency
16. crazy birthday
17. オーケストラを観にいこう
-おまけ-
18. Phantom Joke


・公式Twitter

今回も終演後の写真がとてもいい↓

・ライブレポート






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?