見出し画像

変革チャンス!!

こんばんは!飲食店2店舗経営、個人事業主はるです!




コロナが始まって早まる2年以上経ちました。

度重なる規制や自粛要請で飲食業界は大打撃。

倒産件数も過去最高。

過去最大級の借入の返済も始まる上に、人々の生活様式の変化により遅い時間の飲み人口も激減。

宴会需要もなくなり、若者のアルコール離れも顕著。

人件費は上がり続け、物価も高騰。

人手不足も深刻です。



なんて言われていますが、

いやー、こうやって書いてみるとヤバイですね。

何も良いことないw

潰れない方が奇跡なんじゃないかと思えてきます😅




でも、こんな状況だからこそ、何か色んなチャンスがあるのではないかと思っていて。

そのうちの一つに、


「日本人の外食に対する価値観の変革チャンス」


があるんじゃないかと思ってます。




自分は飲食業界に身を置いてかれこれ20年近くになりますが、個人的に非常に利益率の低い業種だなぁ、と思っています。

一般的に飲食業界では人件費30%、食材費30%でFLは60%が目安なんて言われていますが、昨今の最低時給の上昇や物価、家賃の高騰でこれを守るのが中々厳しくなってきています。


単純に考えても、同じ売上であれば10年前と比べて利益が残しづらくなっているのは自明の理。

10年前、2012年の東京都の最低時給は850円。

現在、2022年の東京都の最低時給は1041円。

その差約200円もあります。

22時以降の深夜帯で考えたら1062円→1301円で約240円も違うわけです。




人件費だけ考えても大変ですが、それに加えて自分が一番キモだなと思っているのは、


「安くて当たり前」


と考えている人が相当数存在することです。



もちろんそうじゃない人達も沢山いるのですが、チェーン店や大手のお店と、個人でやってたり小規模なお店を同じ土俵で比べる人達が本当に多いことが問題だと思っています。


これは外食に対する価値観の問題だと思うのですが、正直人の価値観なんてそんな簡単に変えることは出来ません。


ですが!

このコロナ禍で状況が一変しています。

これだけ飲食店が大変だ!と騒がれました。

そして現実的に今までと同じやり方では利益が出しづらくなっている飲食店が大半です。

値上げに踏み切るお店も多数出てきます。



チャンスなんじゃないでしょうか?



もっともっと適正な利益を上げやすい仕組みを作るチャンス。

値上げをしても、そこにきちんと納得してもらえる付加価値を付けていけば、今までよりは付いて来てくれる人達が沢山現れるチャンスです。



そしてそうやって値上げをして、それに負けない価値を創造して、、、というお店が増えれば増えるほど、日本人の外食に対する価値観も徐々に変わっていくのではないでしょうか。





利益を残しにくい体制だと、いつまでたっても脆弱で、ちょっとしたことですぐに破綻してしまいます。


飲食業界はもっともっと強くならないといけない、と思います。

その為に、大変な思いをさせられたこのコロナを利用して、逆に強固な体制を築いて行けたらなぁなんて夢想していますw



自分のお店も既に値上げしています。

それに伴い色んなことを考えて、見直して、値上げに負けないお店づくりを行っています。


「日本人の外食に対する価値観の変革」


その一助になれる様に、ここからもしっかりお客さんに納得してもらえるお店づくりをしていこうと思います!







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?