駄文を恐れるな。だから枕草子は生まれたんだ。

最近、ほんと「冬はつとめて」と夜中がいと寒きですよね。

ここ沖縄なんですけど。
それなりにいと寒きなのです。

急に枕草子の一節を思い出し、ふと頭をよぎったことがある。

もしも清少納言が「常に崇高なことを書かなければ」と思っていたら、枕草子は生まれなかったのではないか、と。

おさらいとして、原文と現代語訳を引用する。

【原文】
春は、あけぼの。
やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲の、細くたなびきたる。

夏は、夜。
月のころは、さらなり。闇(やみ)もなほ。
螢(ほたる)のおほく飛びちがひたる、また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行(ゆ)くも、をかし。
雨など降るも、をかし。

秋は、夕ぐれ。
夕日のさして、山のはいと近うなりたるに、烏(からす)の、寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ、三つなど、飛びいそぐさへ、あはれなり。
まいて、雁(かり)などの列(つら)ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。
日入りはてて、風の音(おと)、虫の音(ね)など、はたいふべきにあらず。

冬は、つとめて。
雪の降りたるは、いふべきにもあらず。
また、さらでもいと寒きに、火などいそぎおこして、炭もてわたるも、いとつきづきし。
昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶(ひおけ)の火も、白き灰がちになりて、わろし。

出典:【マンガ解説あり】枕草子『春はあけぼの』現代語訳・単語の意味からテストに良く出る重要表現まで!
【現代語訳】
春は、夜明け(がいい=趣がある)。
だんだんと白くなってゆく山際の空が、少し明るくなって、紫がかった雲が、細くたなびいている(のがいい)。

夏は、夜(がいい)。
月の(明るい=満月の)ころは、言うまでもない。
闇(の月がないとき)もやはり(またいい)。
蛍が多く乱れ飛んでいるのや、また、(たくさん飛び交ってはいなくても)ほんの一匹二匹と、ほのかに光って飛んでいるのも、趣がある。
雨が降っているときも、趣がある。

秋は、夕暮れ(がいい)。
夕日が(はなやかに)映えて、山の端にぐっと近づいたころに、烏が、巣に帰ろうとして、三羽四羽、二羽、三羽と、飛び急いでいる様子までも、心がひかれる。
まして、雁などが列をつくって飛んでいる様子が、とても小さく見えるのは、たいそう趣がある。

冬は、早朝(がいい)。
雪が降っている早朝は、言うまでもない。※霜が真っ白におりたのも(いい)。
また、雪や霜がなくてもとても寒い早朝に、火を急いで起こして、(いろいろな部屋へ)炭を持って行くのも、(冬の朝に)大変似つかわしい。
(しかし、)昼になって、(寒さが)だんだん薄らぎ暖かくなってゆくと、丸火桶の火も、(ついほったらかして)白い灰になって(しまっているのは)、よくない(=似つかわしくない)。
日が沈んでしまって、(聞こえてくる)風の音や、虫の音なども、また言うまでもない。

出典:【マンガ解説あり】枕草子『春はあけぼの』現代語訳・単語の意味からテストに良く出る重要表現まで!

めっちゃ普通の話!!

懐かしい気持ちで、原文も訳も久しぶりにしっかり見たのだけど、なんてことないことを書いてるなぁ、と思うのだ。

私が枕草子に感じる魅力は、こんなところ。

・季節をゆるりと楽しめる余裕、貴族の優雅さを感じる。
・文字の読み書きができる高い教養を許される高貴な身分の方が、「なんてことないこと」を表現したといういとをかし感。
・シンプルで語呂がいい。たぶん当時としても綺麗な文章だったのかな?と思いを馳せたりした。
・平安時代も今も変わらない感性ってあるんだな、という感動。

この太字の部分がなければ今の日本にエッセイやブログはないんじゃなかろうか。
学生時代からまた時間を空けて読んでみると書きたいことを思うままに書くことも意味があるということも、私は教えてもらえた気がする。

清少納言が仕えた后・定子という方に向けて色んな想いを込めて書いたものらしいけれど、まさかのちのち教科書に載るなどおそらく想像もしてないだろう。
だからいいのだ。皆、思うままに書けばいい。

※ちゃんとした話はココ見るといいかも。

私のあほみたいな話や、愚痴や、思考整理!みたいな記事が結果誰かの役に立てばいいし、立たなくてもいい。
よかったら笑ってもらえれば、まぁ21世紀中はそれで十分だな。

おまけ

本題はおわり!面白かったので時間が許せば見てほしい。

「春はあけぼの」で検索していたら、気になるワードがヒットした。
「春はあげぽよ」

だいぶ前の記事だが、私は初見だったので非常に笑えた。

出典:春はあげぽよ(「春はあけぼの」ギャル語意訳)

春はあげぽよ
てか、どんどん白くなる山の端らへんが異常に明るくなって、紫の雲が細く風に流されてるの見て、マジパねぇ、ウケる。

夏は神テン
満月がデラヤバなんてあえてウチの口から言うまでもないけど、新月の時だってホタルがダマになって飛んでるのとか見たら超キレイだからマジで。今度スパダチと見にいけって、マジで。でも、ソロとかペアで飛んでるのだって、それはそれで弱々しい光でなんつーかぼっち臭がするし、ウチは好き。わんちゃん雨とか降ったらマジアガる。

秋は鬼ヤバ
夕日がやばいぐらいにテカって山の地平線的なところの超近くに、カラスがベッドインするために、どいつもこいつもめっちゃ急いでてマジ笑える。ていうか、ガンとか列を作ってるんだけど、どんだけ小さく見えるだよ、マジパネェ。日が全部暮れて、風の音とか虫の音とかの良さをあえてウチが語るとかマジアリエンティー。

冬はマジ天使
雪降ってる時はもち、霧がめたんこ白くても白くなくても、マジ吹雪の時に、急ぎめでファイアーかまして、炭持つじゃん。そんで炭持ちながらその辺うろついたりジベタリアンしてるウチ、マジやばくない。てか、イケテない。つか、神。てへぺろ。昼になって、あったかくなって、火鉢の灰が白くなったときは、ガン萎え。マジテンション下がる。つーか、即死レベル。

夕日がヤバいくらいにテカってwwwwww

いいね。最高に頭に入ってこないけど、これもいとをかし。神。
で、この人の感想もなるほど~と思った。

例えば「春はあげぽよ」で笑ったらそれは学校で古文を勉強したからだし、「何でも突き通す矛で全てを防ぐ盾を突いたら対消滅して余波で世界が終わる」で笑ったらそれは漢文を勉強したからだ。仕事や金にはならないかも知れないけど、生活や笑いや世界を豊かにしてくれてる勉強ってたくさんあると思う。

出典:Twitter @yusai00 さん

「春はあげぽよ」と言えるのも、笑えるのも、あの頃のお勉強のおかげかぁ。
私に向けた言葉ではないけれど、なんだか嬉しくなった。

うん。書きたいことを書こう!
だから、私もあなたも駄文を恐れるな。

#枕草子 #春はあけぼの #春はあげぽよ #駄文 #エッセイ

読んでいただくだけで嬉しいですが、サポートの嬉しさは格別です! サポートいただけたお金は、本の制作費にできたらと思っています。 気が向いた際には、何卒よろしくお願いします。