見出し画像

時の鐘と江戸時代の時刻

日本橋小伝馬町の十思公園には、昔は日本橋本石町にあった時の鐘が残っている。上野公園の精養軒に行く道の角にも時の鐘があり、たまたまそこに居合わせたら正午に時刻を知らせる鐘が鳴った。「花の雲鐘は上野か浅草か」という芭蕉の句があり、時の鐘は、江戸の町中に時を知らせたことが偲ばれた。

今では、江戸時代の時刻は、生活の中にわずかに残るだけで、私の知識も覚束ない。「刻」(とき)について調べてみれば、こういうことのようである。

江戸時代の時刻で、一刻(いっとき)は、だいたい2時間であり、だいたいというのは、日の出から日の入りまでを6等分したので、冬は短く、夏は長くなるからである。「明け六つ、暮六つ」と言うように、昼は日の出から六つ、五つ、四つ、九つ、八つ、七つに、夜は日没から六つ、五つ、四つ、九つ、八つ、七つに分けられた。春分と秋分には昼夜の時間が同じなので、だいたい、六つ6時、五つ8時、四つ10時、九つ12時、八つ2時、七つ4時になる。

東京メトロの発車メロディで、日本橋駅では、「お江戸日本橋七つ立ち♫」が流れている。七つは、日の出(六つ)より2時間前からなので、ずいぶんと早く旅立ちしたものだ。

おやつの時間も八つという時刻から来ているようだ。八つは、九つ(正午)から2時間後からで、だいたい午後2時から4時になる。

「とき蕎麦」という落語では、時刻が重要なテーマである。
屋台の蕎麦を食べ終わった客
「幾らだい」「へい16文で」「おやじ手を出しな」「一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、六つ、七つ、八つ、今何時だい」 「九つで」 
「十、十一、十二、十三、十四、十五、十六」
これを見ていた与太呂が、気がつき、真似してみたくなる。
蕎麦を食べ終わった与太呂
「幾らだい」「へい16文で」「おやじ手を出しな」「一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、六つ、七つ、八つ、今何時だい」 「四つで」 
「五つ、六つ、七つ、八つ、九つ・・・」

客が食べたのは、九つ(正午からの約2時間)で昼食時だが、与太呂が食べたのは、四つ(正午前の約2時間)だが、もう少し待って食べれば、上手く行ったのにと残念に思う。

江戸時代の時刻が分かると、「お江戸日本橋」の民謡や落語「とき蕎麦」を聞いても、更に実感がわいてくると思えた。

上野公園の時の鐘
十思公園の「時の鐘」
十思公園
日本橋人形町の時計台
撞木橋の時の鐘跡
撞木橋の時の鐘の碑





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?