マガジンのカバー画像

Bot Box

3,939
ポッドキャストやYouTube、LIVE配信など、気になるトピックについて呟くことが多いです。あとは持論や自分が感じたことをメモ的に。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

顔が怖い人の方が礼儀正しくて、優しそうで礼儀正しそうな人が罵詈雑言並べ立て責め立てる…そういう瞬間を、今垣間見てる。人間は意外と見た目じゃないし、見た目以上に中身というのが厄介だなぁ…

案外チャレンジ系を連発した方が伸びるかもしれない。問題なのは、チャレンジ系をしないと伸びなくなるということ…それはちょっとキツくなりそうな。

意外とSlackのスレッド、どうやって入ったり確認したり作ったりすればいいのか分からない問題ありそうな。たしかに自分も最初Slack触った時は迷ったかも。

何度も何度もコピーするためにクリック繰り返して選択しても上手くいかないのでイライラしてしまった。こんなつまらない操作でいちいちイライラしてしまうのはどうかと思うけど、意外と多いイライラ発生源のはず。

面接で自分が「横浜から江ノ島まで歩いたことあります」と言ったら「私は東京から大阪まで歩いたことありますね」という謎のマウントを取られたことが未だに忘れられない。

「憎む気持ち=自分を許せない」というのが、徐々に理解できたかもしれない。相手を許せないということは、即ち自分を許せないということ。例えが映画になってしまうけど…スパイダーマンでもあの犯人を憎んだけども、結局は自分を許せず苦しんだ。だからこそ、憎しみに囚われてはいけないのかも。

さんざん悩んでも出なかった答え。ちょっと立ち上がって歩いたり、コーヒーを飲んで落ち着くと、さっきまで考えに浮かばなかったヒントが浮かび、解決への突破口となった。どうしても答えが出てこない時は、一度別のことをしてみる…またはちょっと落ち着いて休憩してみるといいかもしれない。

リモートワークにおいてSlackの通知を切ることは生死問われるくらいヤバいことだけど、高頻度で自分とは関係ない通知がバンバン連投されたら目の前の作業に集中できない。気が散ってしまう。もしかしたら自分宛の可能性もあって確認するけど…あんまり通知されたらカエルの大合唱に等しいよ。

下請法について先程学んでいたけど…早めに学習しておけばよかったと反省。Webライター時代、明らかに下請法に抵触するクライアントばかりいたのを、恥ずかしながら今更知った。

2日連続で出席確認で名前呼ばれてないんだけど…単に抜け漏れがあるということだけど悲しいぜ😭

あと、なんか配置も名前ないこと増えてきたけど…あれ?もしかして存在感薄くなってる??

パックマン、久しぶりに惜しいところまで行った。いや、これは本当に惜しい。ただ同時に成果を得られた。大事なのはどんどん先に行くこと。先に行った方がやり易いという事実!
#パックマン10000スコアチャレンジ #パックマン

相手のためになる情報を積極的に発信するか、または思い切って自分の好きなことばかりなりふり構わず発信し続けるか…少なくとも前者はマーケティング寄りのビジネスパーソンで、後者は趣味やクリエイター系の人たちかな?と思った。

マジでNetflix登録しようか悩んでる。面白そうな映画やドラマがいっぱい…さすがオリジナルコンテンツを量産してサブスク動画配信サービスで首位に立ってるだけあるぜ。

自分が分からないのに「わかるかも」みたいな、わかるフリをするのはいけないな…と思った。相手の時間だけでなく自分の時間も損失してしまうし、互いにメリットがない。直していこう。あと結論は早めに出そう。無理だと思ったら即判断できるくらいに。変な優しさは無くしていかないと。