見出し画像

#170 人から興味を持つきっかけをもらう


おはようございます!

海外移住を目指して、オンラインコーヒーショップ、オンライン日本語教師、学校ボランティアをしているATSUSHIです!


今日はフィリピンについて簡単に。

昨日、オンライン日本語のトライアルレッスンを受けていただいた方がフィリピンの方でした。

知らないと話も広がらないので、少し調べてみました。

基本情報

公用語 フィリピン語・英語
首都 マニラ市
最大の都市 ケソン市
大統領 ロドリゴ・ドゥテルテ
首相 なし
面積 総計 299,404km2(70位)
人口(2020年) 109,581,000人(13位)
人口密度 367.5人/km2
GDP(2020年) 3614億8900万[4]ドル(31位)
独立宣言 スペインから1898年6月12日
独立承認 アメリカ合衆国から1946年7月4日
通貨 フィリピン・ペソ(PHP)
Wikipediaより


公用語に英語、とある通り、小学校からも1日1時間、6年間で約2,000時間ほどの英語教育が行われるようです。

植民地だったことも影響があるかもしれませんが、国として、世界で活躍できる人を育てよう、という意志の現れかもしれませんね。

7,000以上からなる島国

フィリピン海を挟んで日本とパラオ、バシー海峡を挟んで台湾、スールー海を挟んでマレーシア、セレベス海を挟んでインドネシア、南シナ海を挟んで中国およびベトナムと対する。

フィリピンの東にはフィリピン海、西には南シナ海、南にはセレベス海が広がる。

同国は81の州と1の首都地域で構成され、最小行政単位はバランガイ(Barangay)で42,027にのぼる。
Wikipediaより


インドネシアも1万以上の島からなるそうですが、フィリピンもたくさんの島々が集まった国なのですね。

日本も大きく4つに分かれていますが、やはり離れているだけでよく知らなかったりしますもんね。陸続きでない国って、どうやって国として意思統一しているんでしょうか。

ふとそんなことも気になりました。


フィリピン名前の由来

16世紀の旧宗主国のスペイン皇太子フェリペ2世の名前から命名されたそうです。

人の名前が国の名前になったことを聞いたことがないので驚きました。

とはいえ、植民地時代の負の遺産でもある為、国名変更論もあるそうです。


歴史

複雑で書ききれなさそうですが、大きくは植民地として扱われてきた時代が長かったようです。

スペインーアメリカー日本ーアメリカと国が入れ替わりながらも、第二次世界大戦が終わるまでは400年近く続きました。

英語が使える為、知識人などは海外に出るようなことも多く、その事がフィリピンの成長を妨げていることにもつながっているようです。



人を通して物事に興味を持つ

簡単なフィリピンの情報を調べただけのnoteでしたが、フィリピンという国は知れど、今まで調べようと思ったことは全くありませんでした。

でも、はじめてフィリピンの人と話をすることで、フィリピンのことについてもっと知りたいと思い、調べるようになりました。


みなさんもそうかもしれませんが、自分は人と関わることで、興味を持つものが変わるんだと、改めて気づくことになりました。


ということで、今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?