見出し画像

【アーカイブ】日本最初のアイドル、松井須磨子とももクロ~5色のペンライトはいかにして「日本文学盛衰史」に登場したのか 青年団第79回公演「日本文学盛衰史」@吉祥寺シアター(2回目)

日本最初のアイドル、松井須磨子ももクロ~5色のペンライトはいかにして「日本文学盛衰史」に登場したのか

日本文学盛衰史」は平田オリザ作品としては珍しい4場の構成となっており、明治を代表する4人の文学者(北村透谷、正岡子規二葉亭四迷夏目漱石)の葬儀が取り上げられている。
今回の舞台「日本文学盛衰史」では平田オリザいわく全部で80近くの小ネタが散りばめられているということなのだが、その中のひとつでモノノフ(ももクロのファン)をざわつかせているのが登場する文学者たちが5色のペンライトを振る演出である。
 映画と舞台の「幕が上がる」や平田自身も行政側に働きかけた埼玉県富士見市での「ももクロ春の一大事2017 in 富士見市」の開催など平田オリザももクロ陣営には浅からぬ縁があるということもありはするけれど、なんにも理由がなくて突然ここでペンライトが登場したわけではないのである。
 実はこのシーンではこの前に島村抱月が登場して、芸術座を旗揚げし、『復活』(トルストイ原作、抱月訳)が大ヒットしたことなどが話題にされる。あからさまに語られることはなくても「復活」でヒロインを演じたのが松井須磨子で、劇中で歌った主題歌『カチューシャの唄(復活唱歌)』(抱月作詞・中山晋平作曲)のレコードも当時2万枚以上を売り上げる大ヒットとなった。
 つまり、女優ではあるけれど松井須磨子は今でいえばアイドルといってもいい存在であって、日本のアイドル第1号とでもいってよい人物なのだ。
 そういう背景があって劇中で登場人物ら皆によって唱和される「カチューシャの唄」に合わせて、アイドルの象徴ともいえるペンライトが振られるという一連の意味的なつながりがあるのだ。
 もっともそれが5色のペンライトであるということからもしかもそのうち緑のペンライトが途中でそっと消されることからしてもただ「アイドル」というだけでなく、ももクロであるということに意味を込めていることも確かで、それはももクロが女優として平田オリザと出会い、元祖アイドルの松井須磨子も女優にして歌手(アイドル)だったからなのであろう。 
 実はただアイドルというだけなら、最近総選挙で1位となった人が松井だからそちらと関連づけてもおかしくないはずだが、松井須磨子は愛人である島村抱月後追い自殺をしてしまったスキャンダルがあるから、これはイメージ的にもまずいか。あれ? だったら本当はももクロもだめじゃんか。

 平田オリザ自身はアフタートークで「色と配置は考えたが、配役には特段の意味はない」と話しているようであるが、「源氏物語」(紫式部作)を現代語訳した与謝野晶子が紫、宮本百合子らと交友があった野上弥生子が赤、永井荷風がピンクならコメントしにくいだけで意味はたぶんあるんじゃないかと思う。黄色(北原白秋)はよく分からないけれど、高村光太郎=緑は二刀流を捨てたということなんだろうな。劇中で「詩作はやめて、彫塑に専念する」と宣言しているんだけど実際の高村光太郎は最後まで詩作はやめないんだよね。ただの妄想かもしれないがももクロを卒業した有安杏果へのエールだと感じてしまう


日本文学盛衰史 (講談社文庫)


原作:高橋源一郎 作・演出:平田オリザ
出演 山内健司 松田弘子 志賀廣太郎 永井秀樹 小林 智 兵藤公美  島田曜蔵  能島瑞穂 大塚 洋 鈴木智香子 田原礼子 大竹 直 村井まどか 山本雅幸 河村竜也 長野 海 堀夏子 村田牧子 木引優子 小瀧万梨子 富田真喜 緑川史絵 佐藤 滋 藤松祥子

文学とは何か、人はなぜ文学を欲するのか、
人には内面というものがあるらしい。そして、それは言葉によって表現ができるものらしい。しかし、私たちは、まだ、その言葉を持っていない。
この舞台は、そのことに気がついてしまった明治の若者たちの蒼い恍惚と苦悩を描く青春群像劇である。高橋源一郎氏の小説『日本文学盛衰史』原作、青年団2年ぶりの新作公演。原作:『日本文学盛衰史』(講談社文庫刊)高橋源一郎の長編小説。『群像』に1997年〜2000年にかけて連載。
日本近現代文学の文豪たちの作品や彼らの私生活に素材を取りつつ、ラップ、アダルトビデオ、伝言ダイヤル、BBSの書き込みと「祭」、たまごっち、果ては作者自らの胃カメラ写真までが登場する超絶長編小説。第13回伊藤整文学賞受賞作。原作者:高橋源一郎1951年広島県生まれ。小説家、文学者、文芸評論家。明治学院大学教授。
1981年デビュー作、『さようなら、ギャングたち』で第4回群像新人長編小説賞優秀作受賞。1988年『優雅で感傷的な日本野球』で第1回三島由紀夫賞受賞。2002年『日本文学盛衰史』で第13回伊藤整文学賞受賞。2012年『さよならクリストファー・ロビン』により第48回谷崎潤一郎賞を受賞。
著書に『「悪」と戦う』、『恋する原発』、『ぼくらの民主主義なんだぜ』他多数。
舞台化に向けて原作者よりメッセージ
平田オリザさんから、「『日本文学盛衰史』を劇にして上演してもいいですか」と訊かれたときには、ほんとうに驚きました。そして、あの小説がほんとうに劇になるのか、と思い、同時に、あの小説の登場人物たちが舞台の上で生身の人間になって動き、しゃべるところを見てみたい、と強く思ったのでした。
日本人にとって、あるいは、何かを造り出そうとする者にとって、日本語や言葉や表現というものに関心を抱かざるを得ない者にとっての特別な時代、それを描こうとした小説が、舞台の上で生まれ変わる。
その瞬間をいちばん楽しみにしているのは、作者であるわたしかもしれません。高橋源一郎

出演山内健司 松田弘子 志賀廣太郎 永井秀樹 小林 智 兵藤公美  島田曜蔵  能島瑞穂 大塚 洋 鈴木智香子 田原礼子 大竹 直 村井まどか 山本雅幸 河村竜也 長野 海 堀 夏子 村田牧子 木引優子 小瀧万梨子 富田真喜 緑川史絵 佐藤 滋 藤松祥子
スタッフ舞台美術:杉山 至
美術アシスタント:濱崎賢二
照明:井坂 浩 西本 彩
音響:泉田雄太 櫻内憧海
衣裳:正金 彩
舞台監督:小林朝紀 
宣伝美術:工藤規雄+渡辺佳奈子 太田裕子
宣伝写真:佐藤孝仁
宣伝美術スタイリスト:山口友里
制作:石川景子 太田久美子撮影協力:momoko japan
タイトルロゴ制作資料協力:公益財団法人日本近代文学館

 7月1日「日本文学盛衰史」に出演中の河村竜也、大竹直をゲストに三鷹SCOOLでレクチャー「セミネール」を開催。同日「日本文学盛衰史」昼公演観劇とのはしごも可能です。予約申し込みお願いします。
simokitazawa.hatenablog.com

いいなと思ったら応援しよう!