見出し画像

2021/9/7 15日目


朝5時
4時くらいから、海鳥?の声が激しく響き渡る釧路…。ホテルなのにか…と思いつつ、自然との共存って大変だとつくづく感じる今日この頃…。

ここからのプランが、曖昧なため、再度プランを決めて出発。

まず向かったところは、
釧路市湿原展望台

展望台と展示室は有料で、さっそく屋上の展望台へ。これは!!すごい眺め!うまく写りきらないけど、見渡せる範囲が湿原!

っていっても、そもそも湿原ってあんまり馴染みがないけど、なんだ?
そんなふうに思っていたら

ボランティアガイドのおじさまが声をかけてくださり、時間があったら、少し説明したいのですが、とのこと。是非にとお願いして、お話を聞かせてもらいました。

そもそも湿原には、淡水の沼みたいなところにヨシ(アシ)とハイノキが生えている場所で、足を入れたらズブズブと入っていってしまうんだそう。
そこで生息している有名な生き物が、丹頂鶴。今は約250組のつがいと子供がいるとのこと。
夏場はあちこちの湿原に離れていくが、冬になると、みんな釧路湿原へ戻ってくる。だからニュースになるんだけど、そもそも、あれは、周りの農家さんの協力で、餌を撒いて丹頂が生息できるようにするためなんだとか!!
そんなカラクリがあったんだー!
しかし、今温暖化の影響で、ハイノキの生息区域がとても多くなってきていて、丹頂の住処が少なくなってきているのが懸念されているんだって!むやみに自然に手を加えてもいけないが、環境の変化にあわせた取り組みも必要だなって思いました。

あと、釧路の話をいろいろ教えていただきました、
釧路は、黒潮の影響で涼しいから、作物に適していないため、酪農がさかんになったこと。夏でも気温があがらないため、海水浴場も学校のプーもないため、市民のほとんどが泳げないとのこと。

そんな話を面白くお話してくださるのでついつい長話になって、1時間弱、しっかり勉強させていただきました!

展示室にて、幻のさかなイトウのことや丹頂のことなど、解説されてました。
この展望台そのものが、建築家さんよデザインによるもので、造りがとても斬新でした!
素晴らしい体験ができました!

次に、浦幌神社と乳神神社へ
同じ敷地にあるのですが、浦幌神社さんは、ライダーの聖地で、バイクの交通安全を祈願する神社。
私もバイクのお守りちょうだいしました。
もう転ばないように!

そのあと、十勝川堤防沿いにある
ハルニレの木を見にいきました!
ドリカムの歌詞に出てくるらしい、ハルニレの木は、ほんとに立派な大木で樹齢150年とか。

草原に大きな木があってそれはそれは目立つのですぐわかりました!


さて、いよいよ帯広にはいりまして、私がずーと来たかった、ぶた丼のとん田へ。
以前、テレビ番組で渡辺直美さんがお取り寄せの品で食べていたやつ。帯広行ったら絶対食べる!そう決めてました!

すごいボリューム。うん、美味しい。
正直、たかが豚丼だとなめてました。

肉が分厚いのに柔らかくて、タレの味が絶妙で!!
ご飯がススムススム!

バラとロースのハーフ丼にしたけど、どっちもおいしー!!山椒をふりかけて、また美味!
一気に元気はつらつです!


腹ごしらえも済んだので、
お次の目的地
帯廣神社へ
参道沿いの蝦夷松がすごく神秘的な雰囲気でした。
御朱印と参拝で可愛いステッカーがいただけました!

あんなにいっぱいたべたけど、デザートは別腹!ということで、六花亭帯広本店でしか味わえない、サクサクパイとマルセイユアイスをいただきました!
駐車場がわからなくて、道路向かいの有料Pに停めていったけど、裏に駐車場あったー!!ちょっとショック。笑

帯広、十勝らへんのキャンプ場も全滅で、ビジネスホテルがお値打ちだったので、こちらのホテルに泊まることにしました!

15日目、ちょっとづつ疲れも出てきてる感が否めない。あとちょっとだから、無理せず楽しもーっと!

今日の走行距離は、170キロ
あんま移動してないもんね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?